古関裕而・日本人を応援し続けた大作曲家
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
B面だった「露営の歌」大ヒットの秘密…旋律と歌詞の意味
古関裕而・日本人を応援し続けた大作曲家(5)「露営の歌」の大ヒット
刑部芳則(日本大学商学部准教授)
1937(昭和12)年、日中戦争開始の年、ついに空前の大ヒット作が生まれる。発売数カ月で56万枚を記録した「露営の歌」だ。実はB面だったこの曲は、当時の大衆の圧倒的な支持を得て、戦時歌謡の一大ブームを巻き起こす。軍部の方針、レコード会社の販売戦略、そして戦地の兵士たちと古関の交流からヒットの舞台裏を探る。(全8話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分54秒
収録日:2020年8月18日
追加日:2020年10月27日
≪全文≫

●「露営の歌」がヒットした2つの理由


―― ちょうど前回スライドで見ていたところが1937(昭和12)年までということで、その年はまさに日中戦争が始まる年ですが、人によっては、古関裕而さんが本格的に出てきたのは、戦争が始まってからの戦時歌謡、軍歌で、そのことによって大作曲家の地位が確定したとおっしゃる方もいます。いずれにしても、ここで大ヒット曲が出ることになるわけですね。

刑部 この1曲でもって、古関さんの時代が来るといっても過言ではないと思います。「露営の歌」を聴いてもらうと分かるのですが、非常に勇壮なクラシックの格調の高さと、大衆が求める流行歌に見られる短調のメロディとが重なっているところが非常に大きい。

 それから、出征していく兵士たちにとっては、これから戦場に赴くという雄々しさと、なんとしても生きて故郷に帰りたいという望郷の念、その悲しさが折り重なっているのが、この曲の魅力だと思います。この曲が太平洋戦争が終わるまで絶大な支持を得たというのには、今言ったような2つの要素が含まれているからなのです。

―― 曲調も、まさにマイナー、短調の曲調ですね。「露営の歌」は「勝ってくるぞと勇ましく~」という跳躍がまた心に沁みて、心が高まるメロディですよね。しかも、「東洋平和のためならばなんで命が惜しかろう」という歌詞で終わる。当時の兵士の気持ちに寄り添っている部分が当然あるわけですよね。

刑部 そうですね。「死んで還れと励まされ」という歌詞が出てきますけど、兵士たちはなんとしても生きて帰りたいと思って出征しているわけです。古関さんは中国大陸に取材や慰問で行った時、会った兵士たちが「今、国の状況はどうですか」「私の出身地はここなのですけど、ここには私の妻がいます」「私には母がいます」「私には子どもがいます」と、自分の出身地が今、どういう状態にあるのかを気にかけていた、その声を聞いたそうなのです。古関さんとしてもそういう思いを受けとめて、「兵士たちは、自分たちの故郷というのが心配でならない。必ず生きて帰りたいのだな」と感じたと言っています。

―― 先生の『古関裕而』の中でも印象的なシーンがあります。戦地へ慰問に行かれた時の話で、ある陸軍病院で演奏会があった時、「露営の歌」を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎