古関裕而・日本人を応援し続けた大作曲家
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「努力する天才」が最初に世に知られたのは早稲田の応援歌
古関裕而・日本人を応援し続けた大作曲家(3)大衆性の意味を知る
刑部芳則(日本大学商学部准教授)
コロムビアの作曲家になった古関裕而を待ち受けていたのは、自分の求める音楽性と、ヒット作に求められる大衆性との矛盾だった。葛藤すること8カ月、苦悩しながらレコード化に漕ぎ着けるも、鳴かず飛ばずの日々。そんな時に出会ったのが、作詞家の高橋掬太郎。彼との取材旅行、そしてディレクターの一言が大ヒットを生み出すことになる。(全8話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分24秒
収録日:2020年8月18日
追加日:2020年10月13日
≪全文≫

●なぜ、8カ月もレコード化されなかったのか


―― ただ、いざ、作曲家になった最初のうちは、かなり苦労が多かった。先生がこのご本(『古関裕而――流行作曲家と激動の昭和』)でも書いていらっしゃるように、なかなかヒット曲が出なかったということですね。

刑部 そうなのです。古関さんも最初から恵まれていたわけではありません。彼はクラシックの作曲家を目指していたから、国内では山田耕筰、ロシアではストラヴィンスキーを非常に尊敬していた。そういう作曲家に自分もなりたいと思っていたわけです。ところが、古関さんの場合、音楽学校も出ていませんから、コロムビアから与えられたのは、古賀政男さんなどが作曲するような、いわゆる流行歌、大衆のための曲だった。この時に古関さんが目指していたクラシック音楽的な、いわゆる芸術的なセンスというものが、かえって邪魔することになるのです。

―― 邪魔をするのですか。

刑部 ええ。古関さんは1930(昭和5)年の10月に専属作曲家になるのですけど、実際にレコードが最初に出たのは翌年、1931(昭和6)年の6月でした。約8カ月もたっているわけです。

―― それは長いのですか。

刑部 長いですね。この間、コロムビアからは給料が出ているわけです。コロムビアからすれば、ひと月に何曲という契約でやっていますから、すぐに作曲をして、それをレコード化して、ヒット曲を産んでもらいたいわけです 

 だけど、8カ月もの間、曲が出ていないということは、レコード会社側の意向と古関さんの芸術性というものが、なかなか折り合わなかったからだと思うのです。古関さんとしては、まだデビューしたてで若いですから、流行歌と言われても、すぐにクラシック音楽を作る夢を捨てることはできない。当然、一つの通過点だと思っていたでしょうし、どうせ出すならば、流行歌とはいえ、自分の芸術性を体現したクラシック的な音楽で作曲したいという欲が出ます。そうしたこともあって、なかなかレコード化されなかった。

 そして、ようやく1931年6月に出たのが、「福島行進曲」と、裏面の「福島小夜曲(セレナーデ)」という2曲でした。「福島行進曲」は同じ福島出身で、福島にいた時から仲がよかった野村俊夫さんが作詞をしています。B面、裏面のほうは、上京する前に個展で見た大好きな竹久夢二の「福島小夜曲...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ