テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

「努力する天才」が最初に世に知られたのは早稲田の応援歌

古関裕而・日本人を応援し続けた大作曲家(3)大衆性の意味を知る

刑部芳則
日本大学商学部准教授
情報・テキスト
コロムビアの作曲家になった古関裕而を待ち受けていたのは、自分の求める音楽性と、ヒット作に求められる大衆性との矛盾だった。葛藤すること8カ月、苦悩しながらレコード化に漕ぎ着けるも、鳴かず飛ばずの日々。そんな時に出会ったのが、作詞家の高橋掬太郎。彼との取材旅行、そしてディレクターの一言が大ヒットを生み出すことになる。(全8話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16:24
収録日:2020/08/18
追加日:2020/10/13
≪全文≫

●なぜ、8カ月もレコード化されなかったのか


―― ただ、いざ、作曲家になった最初のうちは、かなり苦労が多かった。先生がこのご本(『古関裕而――流行作曲家と激動の昭和』)でも書いていらっしゃるように、なかなかヒット曲が出なかったということですね。

刑部 そうなのです。古関さんも最初から恵まれていたわけではありません。彼はクラシックの作曲家を目指していたから、国内では山田耕筰、ロシアではストラヴィンスキーを非常に尊敬していた。そういう作曲家に自分もなりたいと思っていたわけです。ところが、古関さんの場合、音楽学校も出ていませんから、コロムビアから与えられたのは、古賀政男さんなどが作曲するような、いわゆる流行歌、大衆のための曲だった。この時に古関さんが目指していたクラシック音楽的な、いわゆる芸術的なセンスというものが、かえって邪魔することになるのです。

―― 邪魔をするのですか。

刑部 ええ。古関さんは1930(昭和5)年の10月に専属作曲家になるのですけど、実際にレコードが最初に出たのは翌年、1931(昭和6)年の6月でした。約8カ月もたっているわけです。

―― それは長いのですか。

刑部 長いですね。この間、コロムビアからは給料が出ているわけです。コロムビアからすれば、ひと月に何曲という契約でやっていますから、すぐに作曲をして、それをレコード化して、ヒット曲を産んでもらいたいわけです 

 だけど、8カ月もの間、曲が出ていないということは、レコード会社側の意向と古関さんの芸術性というものが、なかなか折り合わなかったからだと思うのです。古関さんとしては、まだデビューしたてで若いですから、流行歌と言われても、すぐにクラシック音楽を作る夢を捨てることはできない。当然、一つの通過点だと思っていたでしょうし、どうせ出すならば、流行歌とはいえ、自分の芸術性を体現したクラシック的な音楽で作曲したいという欲が出ます。そうしたこともあって、なかなかレコード化されなかった。

 そして、ようやく1931年6月に出たのが、「福島行進曲」と、裏面の「福島小夜曲(セレナーデ)」という2曲でした。「福島行進曲」は同じ福島出身で、福島にいた時から仲がよかった野村俊夫さんが作詞をしています。B面、裏面のほうは、上京する前に個展で見た大好きな竹久夢二の「福島小夜曲」という詩に曲をつけたものです。これをカップリングして売り出そうとしたのですが、2曲とも難曲で、歌いづらい曲なのです。

―― そうなのですね。

刑部 両方ともクラシック調で、声楽家の女性歌手が歌っています。一般の人にとっては、鼻歌としては出にくい、簡単に歌うことができないような曲なのです。当然、大衆から支持されませんから、ヒットしませんでした。


●「いい曲」が売れるわけではない


―― 昭和初期当時の歌謡界では、どういう曲が求められていたのですか。一般に、売れていた曲にはどういうものがあったのでしょうか。

刑部 最初の頃ですと、例えば中山晋平さんという方が西条八十さんと組んで、「東京行進曲」を1929(昭和4)年に作って、大ヒットしています。「福島行進曲」とは対照的で、非常に鼻歌で出やすい、歌いやすい曲調ですね。そして、どこか哀愁があって、暗いメロディ、旋律というのでしょうか。これが当時、世界恐慌以降、明日がどうなっていくのかというような非常に暗い経済状態の中で、日本の大衆の心をつかむことになるのです。
そして、翌年、古賀政男さんがコロムビアの専属作曲家になると、いきなり大活躍していくわけです。最初に大ヒットしたのが「酒は涙か溜息か」という曲でした。

―― しっとりとしたいい曲ですね。

刑部 そうですね。当時の大衆の暗い心をつかんでいくわけです。また、古賀さんは同じ年に「丘を越えて」という曲も書いています。

―― 今度は一転明るく、対照的な曲ですね。

刑部 ものすごく明るい。暗さから現実逃避して、「明日の生きる望みを」みたいな明るい曲です。古賀さんの場合は、和声学も、対位法も心得ているわけではなく、言ってみれば不協和音、専門家からすれば雑音のようなもので、音楽としては成立していないと言う人もいます。

 しかし、大衆には、そんな堅苦しいクラシック的な曲よりも、鼻歌で出やすい、すぐに口ずさみやすい曲調、どちらかというと暗い、哀愁のあるような曲調が非常に受けるわけです。ですから、流行歌イコール古賀メロディというように、古賀さんが書いた曲が流行歌の定番、こういう曲が流行歌なのだというイメージがすぐに形づくられてしまうわけです。

―― ほぼ同じ頃に、作曲家としてスタートした2人ですから、古関さんとしては忸怩たる思いがあったでしょうね。

刑部 そうですね。古関さんとしては...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。