古関裕而・日本人を応援し続けた大作曲家
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
古関裕而の戦時歌謡は戦時中、大衆の心の支えであった
古関裕而・日本人を応援し続けた大作曲家(6)戦時歌謡は大衆の応援歌
刑部芳則(日本大学商学部准教授)
「露営の歌」「暁に祈る」「若鷲の歌」の3曲は、古関自らが選んだ戦時歌謡の代表作だ。「露営の歌」が満州旅行時のイメージから生まれたように、他の2作も、体験や経験を元にしているのだが、いずれも楽器を使わずに作曲されたというから驚きだ。そうして溢れ出したメロディは大衆を慰め、励ますこととなる。(全8話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分57秒
収録日:2020年8月18日
追加日:2020年11月3日
≪全文≫

●頭の中から溢れ出すメロディ


―― 「露営の歌」の他に古関さんが作った戦時歌謡で有名な曲にはどのようなものがありますか。

刑部 古関さんは自分の戦時歌謡の代表作として3つ選んでいます。1つが「露営の歌」、それから「暁に祈る」、そして「若鷲の歌」です。

―― それぞれどういう曲になのでしょうか。

刑部 「暁に祈る」という曲についてですが、古関さんが中国大陸に行った時、揚子江を渡る際、小高い丘のようなところに1人の兵士が立っていたそうなのです。その兵士の姿を見て、どんな思いで今いるのだろうと考えて生まれたのが、「暁に祈る」です。作詞が野村俊夫さん、歌ったのが伊藤久男さんで、いわゆる「福島三羽ガラス」で作った曲になります。伊藤久男さんもデビュー以来、鳴かず飛ばずでヒット曲に恵まれなかったのです。古関さんは、豪快に歌う彼の歌唱法を引き立てることによって「暁に祈る」を売り出せないかという思いで作曲したようです。これが見事に当たって、野村さんも、伊藤さんも一流の仲間入りを果たすことができました。



―― 先生のご本を読んでおりますと、「露営の歌」も、奥様と一緒に満州に旅行に行かれて、帰りの汽車の中からご覧になったものを踏まえてお書きになったということですね。「暁に祈る」も、揚子江の兵士の姿をもとに書かれたということで、古関さんは実際に見たもの、感じたものを曲にしていく、描いていくというところに特別な才能があったのでしょうか。

刑部 そうですね。古関さんは作曲する際、一切楽器をお使いにならないのです。

―― 例えば、ピアノを弾いたりはされないのですか。

刑部 はい。もちろん、頭の中だけで考えるわけではなく、見た景色、様子から、自然と頭の中に楽曲のメロディが浮かんでくる。それを五線譜に書き取るというのが古関さんの特徴なのです。

―― 感じたものがご自身の頭の中で曲として流れ出すというイメージになりますね。

刑部 だから、古関さんの場合は作り出すというよりは、自然と生まれ出てくる、湧き出てくるという感じでしょうか。


●短調への変更が奏功し、23万枚のヒットへ


―― それはすごいですね。最後の「若鷲の歌」はどのような曲になるのでしょうか。

刑部 これはもともと、東宝映画...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通