古関裕而・日本人を応援し続けた大作曲家
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「オリンピック・マーチ」――最大の古関作品に込めた思い
古関裕而・日本人を応援し続けた大作曲家(8)後世へのメッセージ
芸術と文化
刑部芳則(日本大学商学部准教授)
一番の大作である1964(昭和39)年東京五輪の「オリンピック・マーチ」を生んだ古関裕而は、その後も1989(平成元)年8月に亡くなるまで、数多くの楽曲を作り続けた。そんな古関が母校を訪れた時に贈ったのは、「皆さんは若い、希望がいっぱいある」「本気になって考えて、なりたい、なりたいと希望しつづけることが大切です」というメッセージだった。(全8話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分04秒
収録日:2020年8月18日
追加日:2020年11月17日
≪全文≫

●一番の大作は頼まれた時に大変喜んだという「オリンピック・マーチ」


―― 古関さんの曲の集大成というか代表作といえば、1964(昭和39)年の東京オリンピックの開会式に使われた「オリンピック・マーチ」です。非常に有名で、人気のある曲ですが、古関さん自身はどのような曲として捉えていらっしゃったのでしょうか。

刑部 古関さんにとっても一番の大作といっていいと思います。普段、古関さんはどんな曲を頼まれたかについて、ご家族にあまりお話しにならなかったみたいなのです。ところが、この曲に関しては「オリンピック・マーチ」の作曲を頼まれたと、ものすごく喜んで帰ってきたそうなのです。うれしかったのだと思いますね。

 古関さんはそれまで数多くの校歌、社歌などを作る際、可能な限り現地に行って、景色を見て、メロディをイメージしていますよね。ですから、この歌を作る時には、日本国中を回って見た景色が自分の頭の中に出てきたみたいなのです。オリンピックは日本全国民を挙げての世紀の祭典ですから、古関さんとしては今まで頼まれた各地のものを1つの集合体と考え、自然と景色のイメージが湧いて出てきたのだと思います。

―― なるほど。先ほど、古関さんが楽器を使わないで作曲されるというお話がありましたけれど、「オリンピック・マーチ」はかなり複雑で、聴いていてもいろいろな要素が混ざってくる曲ですので、さすがにピアノなどで作曲したのでしょうか。

刑部 いや。古関さんは楽器を使って作曲するということはありませんでした。

―― この曲も、ですか。

刑部 はい。これはご自身でも言っていますが、構想する時間、考えている時間が非常に長かったそうです。つまり、いろいろなパートの楽曲をどう組み合わせていくかを考えていたのですが、メロディ自体は自然と自分のイメージとして湧き出てきたので、楽器を使って五線譜にとるということはしていません。

―― これだけ吹奏楽のフルバンドの曲も自分の頭の中で作ってしまうということですね。

刑部 そうなのです。古関さんの書斎は、今も古関裕而記念館に残されていて、それを見ると分かるのですが、机が1つありまして、古関さんが真ん中に座って、お弟子さんが対面に4人くらい座ります。大変忙しいときは、例えば菊田一夫さんとのミュージカルの楽譜だとか、あるい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎