古関裕而・日本人を応援し続けた大作曲家
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
幻の舞踏組曲「竹取物語」から生まれた大切な縁と作曲家の道
古関裕而・日本人を応援し続けた大作曲家(2)作曲家の道を開く
刑部芳則(日本大学商学部准教授)
当時すでにクラシック音楽界で不動の地位を築いていた山田耕筰からの励ましを受けながら作曲を続けていた古関裕而は、たまたま目にした海外の懸賞に応募。2等入賞の報せを受け、地元紙だけでなく、全国紙でその名を知られることになるが……。糠喜びに終わった入賞劇だったが、一生をともにする妻とコロムビアの作曲家という仕事をたぐり寄せた。(全8話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分22秒
収録日:2020年8月18日
追加日:2020年10月6日
≪全文≫

●音楽は理屈ではない


―― 先生のご著書によると、山田耕筰さんに曲を送って、見てもらったりとか、そういうこともあったようですね。

刑部 それは川俣町で川俣銀行に勤務していた時ですね。

 自分が書き溜めていた曲を山田耕筰さんに手紙で送ったところ、しっかり勉強しなさい、頑張りなさいというような励ましの言葉をもらった。これが古関さんにとって非常に励みになったわけです。

 やがて古関さんはコロムビアの専属の作曲家になりますが、実はこの時に山田耕筰さんとの文通を介した出会いが生きてくることになります。

―― なるほど。「音楽は理屈ではない」というような印象深い古関さんの言葉を、本の中でも引用されていますが、これはいつくらいの言葉なのでしょうか。

刑部 これは、福島商業学校在学中、年度ごとに生徒たちが書く論集、文集みたいなのがあって、そこに寄せた一文です。その時には、音楽は理屈ではない、静かに聴いて、楽しみなさいというようなことを言っています。理屈ばかりこねるのは、音楽を理解する人間のすることではない、と。約半世紀、50年たって福島商業高校になっている母校を古関さんが訪ねた時に、この文集を見るんですね。その時、「若い頃というのはずいぶん生意気なことを上から目線で言っている」と言ったそうです。

 ただ、そうですね、書いた当時は、地位も名声もまったくなかったわけですから、情熱的に、率直に書いていたのだと思いますね。

―― 「静に聴け、楽しく酔え それが本当の音楽聴衆だ」とあって、ある意味では、そういうふうに聴いてもらえる曲をどう作っていくかという、古関さんのその後の人生を示すような言葉でもありますね。

刑部 その通りですね。若い頃は完成されていませんから、率直に言っていたということだと思います。古関さんは後年、『オールスター家族対抗歌合戦』の審査員長の時のように、いつもニコニコ穏やかで、何もものを言わなくなる。しかし、この時の理論はずっと変わらないのです。自分の地位や名声ができあがっていくと、いわゆる芸術性というのは、皆さんに自分の音楽を聴いてもらえればわかる。何もそれを相手に対して、口に出さなくても、自分の思いは自分の作った曲に出ていると、音楽で自分の理論を説明してい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通