●音楽は理屈ではない
―― 先生のご著書によると、山田耕筰さんに曲を送って、見てもらったりとか、そういうこともあったようですね。
刑部 それは川俣町で川俣銀行に勤務していた時ですね。
自分が書き溜めていた曲を山田耕筰さんに手紙で送ったところ、しっかり勉強しなさい、頑張りなさいというような励ましの言葉をもらった。これが古関さんにとって非常に励みになったわけです。
やがて古関さんはコロムビアの専属の作曲家になりますが、実はこの時に山田耕筰さんとの文通を介した出会いが生きてくることになります。
―― なるほど。「音楽は理屈ではない」というような印象深い古関さんの言葉を、本の中でも引用されていますが、これはいつくらいの言葉なのでしょうか。
刑部 これは、福島商業学校在学中、年度ごとに生徒たちが書く論集、文集みたいなのがあって、そこに寄せた一文です。その時には、音楽は理屈ではない、静かに聴いて、楽しみなさいというようなことを言っています。理屈ばかりこねるのは、音楽を理解する人間のすることではない、と。約半世紀、50年たって福島商業高校になっている母校を古関さんが訪ねた時に、この文集を見るんですね。その時、「若い頃というのはずいぶん生意気なことを上から目線で言っている」と言ったそうです。
ただ、そうですね、書いた当時は、地位も名声もまったくなかったわけですから、情熱的に、率直に書いていたのだと思いますね。
―― 「静に聴け、楽しく酔え それが本当の音楽聴衆だ」とあって、ある意味では、そういうふうに聴いてもらえる曲をどう作っていくかという、古関さんのその後の人生を示すような言葉でもありますね。
刑部 その通りですね。若い頃は完成されていませんから、率直に言っていたということだと思います。古関さんは後年、『オールスター家族対抗歌合戦』の審査員長の時のように、いつもニコニコ穏やかで、何もものを言わなくなる。しかし、この時の理論はずっと変わらないのです。自分の地位や名声ができあがっていくと、いわゆる芸術性というのは、皆さんに自分の音楽を聴いてもらえればわかる。何もそれを相手に対して、口に出さなくても、自分の思いは自分の作った曲に出ていると、音楽で自分の理論を説明してい...