ピアノでたどる西洋音楽史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
きれいなメロディをパッと思いついてしまう天才
ピアノでたどる西洋音楽史(4)モーツァルトの天才性とは?
芸術と文化
野本由紀夫(玉川大学芸術学部芸術教育学科 教授)
5歳で作曲デビュー、天才児の名をほしいままにしたモーツァルトは、音楽によって人を楽しませることを最大使命とした。オペラや交響曲に惜しみなく注ぎ込まれたメロディライン。「こんな発想はなかなかできない」というようなことを、パッと思いついてしまうのがモーツァルトだった。(全11話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:8分40秒
収録日:2019年9月4日
追加日:2019年11月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●人々を楽しませることを重要視し、ドイツ語オペラにも挑戦


――前回、モーツァルトはどちらかというと交響曲を軽く見たというか、儲けにならないためオペラやピアノ協奏曲を大事にしたというお話をうかがいました。今回は、モーツァルトの曲の特徴についてうかがわせてください。

野本 そうですね。モーツァルトは、人々を楽しませることを、一番、重要視していたのではないのかと思うんですね。オペラは、ドイツに行ってもイタリア語のまま演じたりしますから、知的レベルの高いインテリでないと難しいところもありますが、それでもモーツァルトは音楽や芝居で喜んでもらえるように音楽をつくろうとしたわけです。

 たとえば有名なオペラに『フィガロの結婚』などがあります。

<ピアノ演奏>

 これはモーツァルトのオペラ『フィガロの結婚』の中のアリアで、「ケルビーノのアリア」というものです。いわゆる小姓が伯爵夫人にちょっと恋心を持っちゃう。おませさんなのですね。そういう曲だったりしますが、曲だけで心の弾む感じが伝わってきてしまう、ということですね。

 オペラというのはもともとイタリアで生まれたわけですからイタリアで発達し、今でも「歌の国イタリア」と呼ばれ続けています。

――そうですね。後世になりますが、ヴェルディやプッチーニが作曲した有名なオペラがありますね。

野本 そうなんです。ロッシーニとか、いっぱいいまして、オペラはイタリア語で歌うものとして発達したんですね。ところがモーツァルトは、ドイツ語でもそれができるんじゃないかということに、果敢にも挑戦した人なんですね。

――イメージで言うと、たとえば歌舞伎は当然日本語でやっていますけど、それが韓国語なり中国語でやるのと似た発想ということですか。

野本 そうですね。モーツァルトの挑戦したドイツ語は、やたらと子音が多い。だから歌には乗りにくい発音だと思われて、オペラには使われてこなかったんです。彼は、ドイツ語の『魔笛』という歌芝居に曲をつけます。これはおとぎ話みたいなお話で、王子様がお姫様を助けにいく。そのなかでいろいろな試練があるという楽しいお話ですけれども、非常に優れた曲をつけ、大ヒットしていくわけです。


●思いついた美しいメロディをメドレー的につなぐ


野本 このように、モーツァルトは人を喜ばせることが好きだった。じゃあ、交響曲はとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治