ピアノでたどる西洋音楽史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
パクリ上等で、ベートーヴェンの絶対音楽の継承者に
ピアノでたどる西洋音楽史(8)絶対音楽とブラームス
野本由紀夫(玉川大学芸術学部芸術教育学科 教授)
音楽に一大革命を起こしたベートーヴェンの後、ロマン派の作曲家たちは、どのように作曲と向き合っていったのだろうか。今回は、「ドイツ三大B」とも呼ばれ、ベートーヴェンの「絶対音楽」を忠実に継承しようとしたブラームスの場合を取り上げる。(全11話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:8分35秒
収録日:2019年9月4日
追加日:2019年12月13日
≪全文≫

●「ドイツ三大B」はブラームスの売り込み文句?


――前回までベートーヴェンのお話を聞いてまいりまして、音楽にまさに革命が起こりました。ここからは、ベートーヴェンの後に音楽がどうなっていくかというお話をお聞きできればと思います。前回、「ジャジャジャジャーン」の第5番と、「田園」の第6番が双子だということで。

野本 これですね。

<ピアノ演奏>

 第5番。そして第6番。

<ピアノ演奏>

 ベートーヴェン本人が「田園交響曲」とタイトルをつけ、第1楽章には「田舎に着いたときの陽気な感情の芽生え」と、どういう感情を表現してるのかを明示しました。しかも、第5番と第6番はほぼ同時期に作曲していたのに、まるっきり性格の違う曲です。

 ベートーヴェン以後の作曲家の人たちを「ロマン派」と呼びますが、その流れはほぼ19世紀いっぱい続いていきます。実は19世紀のロマン派の人たちは、ベートーヴェンの第5番を最高のモデルにするか、第6番をモデルにするかで、大激論を交わしていったんです。

 第5番の交響曲のように、「ジャジャジャジャーン」というリズム1個だけで大交響曲を書いてしまうぐらい、モチーフにこだわって書こうよという人々。言ってみれば、非常に抽象的で、やや理屈っぽく、構築性の高い音楽をつくっていくべきだといった人たちのことを「絶対音楽派」と呼びます。その代表だった人が、ブラームスなんです。

 かつてはよく「ドイツ三大B」と言われたものです。ドイツ生まれのドイツ人でありながら、みんな苗字にBが付く。バッハ、ベートーヴェン、そしてブラームス。これ、実は当時のキャッチコピーだったんですね。

――当時と言うと。

野本 ブラームスの当時のキャッチコピー、つまりブラームスを売り込むためのキャッチコピーとしてつくられたのが「三大B」なんです。

 今日のキャッチコピーと同じで、「えっ、バッハ? ドイツ民族の英雄じゃないの。ベートーヴェン? 音楽の神様じゃないの。ブラームスもBが付く、すごい!」というふうに、ちょっと、だまされるような感じで、キャッチコピーとしてつくられたんです。どっちにしても、そういうキャッチコピーができるのは、ブラームスがベートーヴェンの音楽の歴史を継いでいこうという人だったからこそなんですね。


●ベートーヴェンを意識しすぎたブラームス


――ブラームスが第1番交響曲を書くのに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史