クラシックで学ぶ世界史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ベルリオーズ『幻想交響曲』…革命時代の音響と過激な妄想
クラシックで学ぶ世界史(7)ベルリオーズから近代へ
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
市民革命期の音楽家としてフランスのベルリオーズの名は外せない。最も有名な『幻想交響曲』は作者の妄想が結実したものともいわれ、ギロチンが落ちて首が飛ぶようなシーンとその後の大混乱が、「革命の時代の音響」として近現代にも影響している。(全13話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:9分53秒
収録日:2019年8月26日
追加日:2019年11月23日
≪全文≫

●パリでベートーヴェン演奏に奔走したベルリオーズ


―― 市民革命期の音楽家でもう一人ぜひ取り上げたいのが、フランスの作曲家のベルリオーズです。この人は1803年に生まれて、1869年に亡くなります。一番有名なのは『幻想交響曲』や『ファウストの劫罰』。規模がでかくて、例えば『幻想交響曲』4楽章では、ギロチンが落ちて首が飛ぶようなシーンまで描くということで、描写音楽としてのすごさで有名です。それをとことんまで天才的に突き詰めた人だと思うんですけど、あれはやはりフランス革命の影響をそうとう受けているのでしょうね。

片山 そうですね。ベルリオーズという人は、まさにフランスにおけるフランス革命以後の音楽の流れをよく知っていた。さらに、パリでベートーヴェンを流行させるというか、彼の交響曲をパリでどんどん演奏しようという流れに協力した人でした。

 ベートーヴェンの音楽、例えば交響曲第五番『運命』の「ジャジャジャジャーン」という誰でもすぐ覚えられるものにしました。あれを、ただ「ジャジャジャジャーン、ジャジャジャジャーン」とやっていたら、単なる民衆歌か童謡のように捉えられます。「ジャジャジャジャン、ジャジャジャジャン、ジャーン」といって終わってしまったのではしょうがないんだけど、それをクラシック音楽らしくしたのです。

 つまり、みんなの覚えやすいメロディで、いかに長い持続をつくれるか。30~40分の交響曲としての持続をつくって、しかも材料になっているのは基本的には「ジャジャジャジャン」に尽きてしまうわけです。だから、その「ジャジャジャジャン」を意識して聞いていれば、みんな集中して聞いていられる。だから非常に長くて、理屈のすごさもたくさんあるんだけれども、入り口がすごく広い。

 さらに、悲しい・つらい・悲劇的なところから歓喜へ向かうので、みんなが心情移入も一番しやすい。こういうふうに、限られたモティーフを使ってドラマをつくることを究めているのも、またベートーヴェンなのです。


●ベートーヴェンの密度+フランス革命の音響経験=?


片山 でも、ベートーヴェンはやはりハプスブルク帝国の音楽家だったので、フランスに比べると管楽器の種類なんかがあまり進んでいません。フランス革命以後、ゴセックという人をはじめドヴィエンヌとかいろんな作曲家が出て、野外の吹奏楽が音楽の中心になる時代が続きまし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏