クラシックで学ぶ世界史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ベルリオーズ『幻想交響曲』…革命時代の音響と過激な妄想
クラシックで学ぶ世界史(7)ベルリオーズから近代へ
芸術と文化
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
市民革命期の音楽家としてフランスのベルリオーズの名は外せない。最も有名な『幻想交響曲』は作者の妄想が結実したものともいわれ、ギロチンが落ちて首が飛ぶようなシーンとその後の大混乱が、「革命の時代の音響」として近現代にも影響している。(全13話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:9分53秒
収録日:2019年8月26日
追加日:2019年11月23日
≪全文≫

●パリでベートーヴェン演奏に奔走したベルリオーズ


―― 市民革命期の音楽家でもう一人ぜひ取り上げたいのが、フランスの作曲家のベルリオーズです。この人は1803年に生まれて、1869年に亡くなります。一番有名なのは『幻想交響曲』や『ファウストの劫罰』。規模がでかくて、例えば『幻想交響曲』4楽章では、ギロチンが落ちて首が飛ぶようなシーンまで描くということで、描写音楽としてのすごさで有名です。それをとことんまで天才的に突き詰めた人だと思うんですけど、あれはやはりフランス革命の影響をそうとう受けているのでしょうね。

片山 そうですね。ベルリオーズという人は、まさにフランスにおけるフランス革命以後の音楽の流れをよく知っていた。さらに、パリでベートーヴェンを流行させるというか、彼の交響曲をパリでどんどん演奏しようという流れに協力した人でした。

 ベートーヴェンの音楽、例えば交響曲第五番『運命』の「ジャジャジャジャーン」という誰でもすぐ覚えられるものにしました。あれを、ただ「ジャジャジャジャーン、ジャジャジャジャーン」とやっていたら、単なる民衆歌か童謡のように捉えられます。「ジャジャジャジャン、ジャジャジャジャン、ジャーン」といって終わってしまったのではしょうがないんだけど、それをクラシック音楽らしくしたのです。

 つまり、みんなの覚えやすいメロディで、いかに長い持続をつくれるか。30~40分の交響曲としての持続をつくって、しかも材料になっているのは基本的には「ジャジャジャジャン」に尽きてしまうわけです。だから、その「ジャジャジャジャン」を意識して聞いていれば、みんな集中して聞いていられる。だから非常に長くて、理屈のすごさもたくさんあるんだけれども、入り口がすごく広い。

 さらに、悲しい・つらい・悲劇的なところから歓喜へ向かうので、みんなが心情移入も一番しやすい。こういうふうに、限られたモティーフを使ってドラマをつくることを究めているのも、またベートーヴェンなのです。


●ベートーヴェンの密度+フランス革命の音響経験=?


片山 でも、ベートーヴェンはやはりハプスブルク帝国の音楽家だったので、フランスに比べると管楽器の種類なんかがあまり進んでいません。フランス革命以後、ゴセックという人をはじめドヴィエンヌとかいろんな作曲家が出て、野外の吹奏楽が音楽の中心になる時代が続きまし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥