クラシックで学ぶ世界史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ヘンデルがロンドンで成功を収めた要因とは?
クラシックで学ぶ世界史(3)ヘンデルと近代市民社会
芸術と文化
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
商業革命から産業革命の流れを受けて、当時もっとも隆盛だったロンドンで成功を収めたのがヘンデルである。ブルジョワという新興階級が出現し、彼らは音楽をステータスとして求めたが、それに合唱という手段で応えたのがヘンデルの成功要因だった。(全13話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:9分17秒
収録日:2019年8月26日
追加日:2019年10月26日
≪全文≫

●北ドイツから英国へ、王に随行していったヘンデル


―― 前回はバッハが音楽史上、かなり特異な位置にあった話をうかがいました。音楽室に並んでいる肖像画ですと、その後、ヘンデルとかハイドンなどが続く時代がきます。ああいった方々は、どういう位置づけになるんでしょうか。

片山 バッハがドイツの地方都市であるライプツィヒで一生懸命仕事をしていた頃、まったく同時代人だったヘンデルは、ドイツからイギリスに渡ります。

 その頃、イギリスの王室が絶えてしまうので、近い血筋から新しい王を呼ぼうという動きがあり、北ドイツのハンブルクに近いハノーファーの領主だった人が、イギリスの国王として迎えられました。ジョージ1世という王になりますが、もともとは「ゲオルグ」です。イギリスの王家(ステュアート家)と血のつながりがあるために連れてこられましたが、ドイツ語しかできない、つまり英語の分からない王になりました。

 そのジョージ1世にハノーファー時代から仕えていて、一緒にロンドンへやってきた、雇われ音楽家がヘンデルでした。ロンドンに来た彼は、王のための音楽をつくる一方、近代市民社会ともいち早く関わっていきます。


●新興ブルジョワ階級の音楽嗜好に「合唱」で応える


片山 当時のロンドンは、商業革命から産業革命という時代の流れができて、近代市民社会がどんどん発達する時代でした。今われわれが生きる時代の、いろんなものをつくって取り引きするシステムを、植民地を背景に行い始めたので、ヨーロッパでは真っ先にブルジョワという階級が発達します。

 ブルジョワには、突然金持ちになった成り上がりの人がたくさんいます。親の代までは貧しかったり、スコットランドやウェールズなど、イングランドの田舎の農村で生きていた人が、ロンドンへ出てきて商売をやったらうまくいったというケースです。ロンドン市民には、お金持ちになってステータスの付いたブルジョワがごろごろいたのです。そういう人は、ステータス・シンボルを求めます。それは、ヨーロッパ大陸で行われている、教会や王侯貴族の愛好する音楽に近づくことなのです。

―― まさに「教養としての音楽」的なところですね。

片山 そうです。当時だと、聞くよりもまず演奏する、つまり楽器で演奏してみる。ですが、楽器はやっぱりプロフェッショナルなもので難しいから、歌うことにする。そして...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留