クラシックで学ぶ世界史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
20世紀のクラシック音楽の特徴と「2つの方向」とは?
クラシックで学ぶ世界史(12)革命と戦争の20世紀音楽
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
20世紀の大衆の時代を迎え、音楽は国民を総動員するため、一層の分かりやすさを求められるようになる。また一方では、進歩の時代を体現するように、「新しさ」が最大のテーマにもなる。第二次大戦後の冷戦時代、東西の音楽はどう変化していったか。(全13話中第12話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:15分55秒
収録日:2019年8月26日
追加日:2019年12月28日
≪全文≫

●市民層の拡大で「分かりやすさ」を求められるクラシック


―― 前回うかがった19世紀を経て、第一次世界大戦も終わり、一般的に「革命と戦争の世紀」といわれる20世紀になっていきます。ここでまた、いろいろと状況が変わってくる。例えばドイツでは、以前にちょっと名前の出たナチスですが、ヒトラーのナチスは、まさにドイツ帝国をつくったワーグナーを旗印にして、ワーグナーの音楽とともに街頭行進するみたいなイメージの世界になっていきますし、また、ユダヤ系の音楽やアメリカのジャズのような音楽などは「退廃芸術である」として切り捨てようとしていったりもします。

 ロシアでも革命が起きてソビエトができるわけですけども、ソビエト連邦を象徴する作曲家といえば、やはりショスタコーヴィチでしょう。彼は最初、非常にヨーロッパ的なモダニズム系の曲を書いていきますけれども、戦争の後になると、ロシアの共産党からジダーノフ批判などといった批判をされて、非常に分かりやすくて、革命を讃美するような曲を、ある意味で「書かされる」ようになってきます。この20世紀の動きについては、先生、どのようにご覧になりますか?

片山 20世紀への流れを簡単にいうと、18世紀の貴族や王や教会の時代が、19世紀になる頃から市民の時代になって、もっと労働者階級が増えて20世紀に入ります。19世紀でも大分、文化・芸術が市民たちに支えられる部分はありました。でも、さらに人の数が拡大し、それぞれの趣味に合わせて音楽も変われば、そういうものを聞くことによって市民も高度なものを理解するようになる。それがぐるぐる回って発達していった歴史があると思います。20世紀になると、さらに工場労働、会社の事務労働、それから軍隊といったセクションが、どんどんどんどん拡大していくわけです。

 そうすると、第一次産業的な、こういうと怒られてしまいますが、別に教育をそれほど受けなくても親代々やってきたことで、とりあえずなんとかなるような産業に携わる人口は、相対的に減ってくる。義務教育の発達などもあり、それこそ「自由七科」じゃないけれども、国語や算数、理科、社会といろいろ勉強して、いろんな労働や軍隊生活などに対応できる知識・教養・技術を身に付ける人間のパーセンテージが増えるわけです。

 これは、文明国であればどこの国でもそうなります。そういう人間を巻き込み、動員し、慣ら...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦