クラシックで学ぶ世界史
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ルネサンス音楽とバロック音楽の違い…バッハの特徴とは?
クラシックで学ぶ世界史(2)宗教改革と音楽様式の変化
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
単純だったグレゴリオ聖歌がポリフォニーに変化したのは、社会の複雑化を反映したものだった。神の教えは教会が占有するものではなく、人が信仰の中に見いだすものだという動きを受け、音楽も民衆的になっていく。宗教改革が起こり、時代はルネサンスからバロックへと移り、教養としての「音楽」へと変化していった。(全13話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:9分41秒
収録日:2019年8月26日
追加日:2019年10月26日
≪全文≫

●ローマ・カトリックの信仰独占に非を鳴らしたプロテスタント


片山 16世紀、ルターに始まる宗教改革があります。「なんでローマ教会が、現世における神の秩序を独占できるんだ」というカトリックに対する抵抗勢力です。神は教会が大事だという、確かにキリストが「教会に、皆が集え」とメッセージを残してはいるけれど、その教会は別にローマ・カトリックの教会に限ったはずはない。神とみんながもっと直接つながって、みんなで教会をつくり、その中で人々がそれぞれの実感のこもったように祈るのが当たり前なのではないか。これによってプロテスタントの運動が始まるわけです。

 今までは聖書もラテン語で書かれており、説教などもそれに基づいてなされてきました。大変悪い言い方をすれば、聖書の解釈なども本当か嘘か分からないようなことを神父が言ったりしてもよかったわけです。だって肝心のところはラテン語で、みんながよく理解できない表現だからです。これも言い方は悪いですが、「分かったような、分からないような、でもありがたい世界」から、「みんながちゃんと神の教えやキリストの教えをよく分かり、理解しよう」とするのが、プロテスタントの運動ということです。

 当時、16世紀から17世紀のヨーロッパ社会のことを考えていただくと、識字率の問題に当たります。例えば、ルターの場合、ラテン語だった聖書をドイツ語に訳すという業績を残しました。でも、ドイツ訳になった聖書の文字をみんなが読めたのかというと、決してそうではなく、教養のある特別なインテリ階級でないと読めなかった。いくら聖書をドイツ語に訳したからといって、「みんなのいつも使っている言葉だから分かるでしょう」というわけにはいかなかったのです。


●聖書の教えを共有するため「替え歌」に精を出したルター


片山 聖書はドイツ語に訳されていっても、やはり牧師が語り、説教する。しかも、その教えを反映するものをみんなで共有するためには、みんなで読むというわけにいかないから、説教を聞いた後にみんなで歌う。歌うことで、教えを確かめたのです。

 そうなると、カトリックが推進してきたグレゴリオ聖歌的のような、この世ならぬ、歌いにくい、超越的な歌のようなかたちではまずい。神さまの教えやキリストの教えをドイツ語の分かりやすい言葉にして、みんなが覚えて歌えるようにしなくてはいけない。歌詞も分...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘