クラシックで学ぶ世界史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ヨーロッパ中が感染したワーグナーの凄さ
クラシックで学ぶ世界史(9)帝国をつくったオペラ
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
ベートーヴェンを音楽の理想としたワーグナーは、彼のオペラに不満があった。より良い物語による演劇と舞踊と音楽を一体にした「総合芸術」こそ、ワーグナーの目標となる。さらにユダヤを仮想敵に据えて、空前絶後のナショナリスティック・オペラが出現する。(全13話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:11分47秒
収録日:2019年8月26日
追加日:2019年12月7日
≪全文≫

●総合芸術の完成と近代市民の理想を夢見たワーグナー


片山 ベートーヴェンのオペラは『フィデリオ』だけでした。ワーグナーから見ると、『フィデリオ』は合唱ばかり活躍して、ドラマとしては物足りない。ワーグナーという人はお芝居が大好きな人でもあったので、ギリシャ悲劇などに匹敵するほど有機的な、ものすごく構築されたお芝居が欲しかったんです。

 そういう芝居と、ベートーヴェンの交響曲やピアノソナタのような、つくり込まれた音楽。そして、パリのグランド・オペラのような長大な時間の長さ。これらを全部束ねることによって、ベルリオーズの続きであり、ベートーヴェンの続きであり、そしてギリシャ悲劇のようなヨーロッパ演劇の伝統の続きが表現できる。さらにバレエの要素も入れたい。

 つまり、演劇、音楽、舞踊。それから台本もなくちゃいけないので、文学。以上が全部一体になったものをワーグナーは「総合芸術」と称して、これによって近代の市民が持つべき最高の芸術が完成するんだと考えた。

 それで、近代の市民は、パリの享楽的な人に象徴されるように、ただ楽しく贅沢をしていればいいんだというんじゃなくて、高い教養を求めているはずである。実際、そういう市民はちゃんといるじゃないか。そういう市民のニーズに対応したオペラをつくることこそ、彼にとって「自分の目的」なのだ。

 しかも、そのように凝集された芸術は、チャランポランなユダヤ的作品で分かるように、コスモポリタニズムやインターナショナリズムからは生まれない。特定の言語、文化と密着することで、フランスにはフランスの、ロシアにはロシアの、ドイツにはドイツの、イタリアにはイタリアのオペラが生まれるはずであり、やはり特定の言語と特定の文化にこだわらなくてはいけない。

 そうすると、神話的な世界や伝説的な世界(ワーグナーの場合はドイツ人だからドイツの神話や伝説)に基づいたオペラを、マイアベーアのようにチャランポランではなく、音楽的にはライトモティーフといわれるもの(「この人が出てきたら必ずこのメロディ」、「こういう話になったら必ずこのメロディ」)を設定して、音楽的にオペラの中もしっかり有機化する。ベートーヴェンの交響曲に負けないくらい、全てに理屈が立っていて、ただの思いつきで書いたのではないものにする。


●ユダヤを仮想敵に挑んだナショナリスティック・...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦