半導体から見る明日の世界
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ソニー、キヤノン、JSR…半導体を支える日本企業の技術力
半導体から見る明日の世界(7)世界の半導体を支える日本の技術力
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
実は世界の半導体を陰で支えているのは日本の技術力である。あまり知られていないことだが、「これがないと半導体を作れない」という技術の多くを日本の企業が持っているのだ。今回の講義では、最先端の半導体技術を日本の企業が支えているという現実を細かく見ていくことで、新時代の半導体の知識を深めていく。(全12話中第7話)
時間:7分07秒
収録日:2023年7月14日
追加日:2023年10月9日
≪全文≫

●限界を超え始めた最先端の半導体技術


 ところが、後工程にはパッキングするなどいろいろなものがあるのですが、今、後工程がものすごく脚光を浴び始めているのです。なぜかといいますと、こういうことです。(最先端技術は)2ナノという世界です。1ナノは10億分の1メートルですから、2ナノはそれに近いのですが、(実は)今、世界で3ナノまではTSMCで作れるようになりました。しかし、アメリカの会社は作れません。韓国のサムソンもそこに近づいていますが、これはもう限界ではないかと専門家たちは見ているのです。

 これはゴードン・ムーアという人がいて、「ムーアの法則」というものを聞いた方がおられると思いますが、ムーアはインテルという会社を創業した1人です。科学者でもあるこの人は、チップに盛るトランジスタの数は、2年に一度倍増していくということを言いました。そうすると、2年で2が4になり、4年で8になり、6年で16になります。

 この人は2023年に亡くなったのですが、彼は1956年頃にそのムーアの法則を言い出しました。これを計算すると面白いのです。2年に一度ですから、60年かそれくらいで計算すると、10億倍を超えるのです。つまり10億倍にトランジスタが増えているのです。

 これ以上は無理ではないかとされてきましたが、実はもう超え始めているのです。オランダのASMLは多分超えています。しかし、必死でやっていても、わずか1カ所でもトランジスタの機能が十分じゃないと、このチップはダメになってしまいます。ですから、かなり難しいのです。

 そこで今、世界の科学者が考え始めたのが、立体半導体(3次元半導体)というものです。なぜ3次元半導体なのかといいますと、2センチ角で5層、6層、10層、20層と、上に足していって高層ビルみたいにしていくのです。そうすると横に電流が流れる、縦に流れる、距離は短いということで、効率が非常にいいのです。


●世界の半導体を陰で支える日本の技術力


 このようなことを考えました。ただ、これは後工程で作ります。チップはできていますから、そのチップを重ねていくのです。そこでチップの接着剤をどうするか、さらに電流がきちんと流れるように補強する薬品をどうするかとか、これは圧倒的に日本が強いのです。ですから、後工程が急に脚光を浴びるような状況になりだしたのです。

 今申し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史