米中の貿易戦争とその構造的要因~自由貿易の難しさ~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
米中貿易戦争に見る自由貿易の維持が難しい理由
米中の貿易戦争とその構造的要因~自由貿易の難しさ~
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
アメリカが保護主義になっているのは、トランプ政権の支持基盤が製造業だという理由だけではない。一方、中国の強硬な姿勢には中国経済の実態が関連している。米中の貿易戦争について、その構造的要因などを踏まえて解説する。
時間:15分39秒
収録日:2018年10月2日
追加日:2018年11月22日
≪全文≫

●自由貿易の安定性が崩れた結果、起こったのが米中の貿易戦争


今回は、アメリカと中国との間で最近起こっている、「貿易戦争」といってもおかしくない激しい紛争について、お話をします。この貿易紛争ではまず、アメリカの方から中国に対して、高い関税をかけるという主張がなされています。それに対して中国も応戦して、報復的な関税や輸入制限措置などを行うと主張をしています。そういうことで、お互いの主張がエスカレートしてきているのが現状です。

 アメリカと中国との間のこの状況は、この先どういう形で進展していくのか、現段階では予測が難しいと思われます。場合によっては、これがもっと激しくなっていくことも、懸念される状況です。というのは、自由貿易はもともと実現するのが難しいものだからです。実は、国際貿易の問題は、学問的には自由貿易が望ましいといわれています。そこで、できるだけお互いに関税をかけず自由な取引をして、良いものが安く手に入るようにしようということで、WTO(世界貿易機関)をはじめとして世界中でいろいろなルールができました。

 しかしながら、先述したように自由貿易は本来、実現が難しいものなのです。それはつまり、一生懸命ルールを作って、一生懸命それを守っていこうとしないと、なかなか維持することが難しいものなのです。そういう意味では、ここしばらく続いた自由貿易の安定性が、さまざまな政治的な理由により少し崩れてしまって、その結果として起こったのが、今回の米中の貿易戦争だと思います。


●生活を脅かされる人々には声を強く上げるインセンティブがある


 このように、自由貿易が望ましいといわれながら、その維持がなかなか難しいのは、なぜなのか。それはやはり、自由貿易によって、ある意味で生活が脅かされる人たち、言い換えると、保護貿易、あるいは海外の製品などに関税がかかることによって守られる人たちが存在するからです。それは結果的には、少数の人だったりするかもしれません。

 そういう意味では、自由貿易は、大多数の人が広く薄く利益を享受していて、少数の人が比較的大きなダメージを受けるということです。全体のプラスとマイナスを合わせると、実はプラスの方が大きいのですが、プラスのメリットを感じている人たちは、それを広く薄くしか感じないので、あまり大きな声を出しません。例えば、消費者は大抵の場合、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦