トランプ政権の保護主義政策の影響
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜアメリカの中西部では平均寿命が短くなっているのか
トランプ政権の保護主義政策の影響(1)平均寿命の低下
政治と経済
伊藤元重(東京大学名誉教授)
世界に大きな影響を与えているトランプ政権の保護主義政策だが、実はアメリカの中西部では平均寿命が低下している。また、アメリカではラストベルトの住民が仕事がなくても移住しないという傾向にあり、経済学者が大きく問題にしているという。なぜそのようなことになっているのか。そこにはどんな問題が潜んでいるのか。(全2話中第1話)
時間:12分34秒
収録日:2019年4月16日
追加日:2019年5月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカの中西部では平均寿命が短くなっている


 今日は、トランプ政権が進めている保護主義的な政策について、最近感じたことをお話しさせていただきたいと思います。

 少し前に、アメリカのシカゴに行く機会がありました。地元で経済界あるいは学者の方々といろいろお話ししたので、その時のことをお伝えします。

 われわれが通常アメリカのさまざまな話を聞くルートというのは、ワシントンの政界筋とか、東海岸や西海岸の経済界の方とか、あるいはそれに関わるジャーナリストの方々の声が多いのですが、中西部の実態を聞いてみると、随分やはり雰囲気が違うのかなという感じがします。

 今回シカゴでいろんな方と話を聞いて非常に印象に残ったのは、何人かが地域の住民の平均寿命がアメリカでは短くなっているということを強調した点です(もちろんアメリカ全体で見てもそういう傾向が若干見られるようなのですが)。特に「ラストベルト」といわれているようなオハイオ、ペンシルバニア、ミシガン、あるいはそれに関わるような中西部のイリノイとか、そういう地域で見ると、この30年あるいは50年といってもいいかもしれませんが、海外からの輸出が急速に増えることによって、地域が非常に衰退していった状況がよく分かるわけです。

 平均寿命が下がるというのはどういうことかというと、人々の生活が破壊されてきているということで、仕事がなくなるだけではなく、生活が非常に苦しくなる中で、犯罪やドラッグがまん延することもあるでしょうし、社会保障に依存する人も増えてくるでしょう。という中で、健康状態も非常に悪化していくということです。


●莫大な社会的なコストが輸入増加によって引き起こされている


 こういう視点で見ると、海外から輸入品が増えるということは何にもうれしくありません。さらにいえば、ラストベルトという、前回の大統領選でトランプ氏の勝利に非常に大きな貢献をしたといわれている地域は、かつては鉄鋼や自動車、機械などアメリカの中核企業をたくさん地域に抱えており、ある意味で非常に栄えた地域だったと思います。

 それが、当初のヨーロッパ、日本、その後は中国ということで、海外から次々と輸入が入る形で、鉄鋼や機械、自動車という産業が次々と衰退していったわけです。NAFTA(北米自由貿易協定)によって、アメリカの企業自身もメキシコなどに拠点を動か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮