トランプ政権の保護主義政策の影響
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜアメリカの中西部では平均寿命が短くなっているのか
トランプ政権の保護主義政策の影響(1)平均寿命の低下
政治と経済
伊藤元重(東京大学名誉教授)
世界に大きな影響を与えているトランプ政権の保護主義政策だが、実はアメリカの中西部では平均寿命が低下している。また、アメリカではラストベルトの住民が仕事がなくても移住しないという傾向にあり、経済学者が大きく問題にしているという。なぜそのようなことになっているのか。そこにはどんな問題が潜んでいるのか。(全2話中第1話)
時間:12分34秒
収録日:2019年4月16日
追加日:2019年5月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカの中西部では平均寿命が短くなっている


 今日は、トランプ政権が進めている保護主義的な政策について、最近感じたことをお話しさせていただきたいと思います。

 少し前に、アメリカのシカゴに行く機会がありました。地元で経済界あるいは学者の方々といろいろお話ししたので、その時のことをお伝えします。

 われわれが通常アメリカのさまざまな話を聞くルートというのは、ワシントンの政界筋とか、東海岸や西海岸の経済界の方とか、あるいはそれに関わるジャーナリストの方々の声が多いのですが、中西部の実態を聞いてみると、随分やはり雰囲気が違うのかなという感じがします。

 今回シカゴでいろんな方と話を聞いて非常に印象に残ったのは、何人かが地域の住民の平均寿命がアメリカでは短くなっているということを強調した点です(もちろんアメリカ全体で見てもそういう傾向が若干見られるようなのですが)。特に「ラストベルト」といわれているようなオハイオ、ペンシルバニア、ミシガン、あるいはそれに関わるような中西部のイリノイとか、そういう地域で見ると、この30年あるいは50年といってもいいかもしれませんが、海外からの輸出が急速に増えることによって、地域が非常に衰退していった状況がよく分かるわけです。

 平均寿命が下がるというのはどういうことかというと、人々の生活が破壊されてきているということで、仕事がなくなるだけではなく、生活が非常に苦しくなる中で、犯罪やドラッグがまん延することもあるでしょうし、社会保障に依存する人も増えてくるでしょう。という中で、健康状態も非常に悪化していくということです。


●莫大な社会的なコストが輸入増加によって引き起こされている


 こういう視点で見ると、海外から輸入品が増えるということは何にもうれしくありません。さらにいえば、ラストベルトという、前回の大統領選でトランプ氏の勝利に非常に大きな貢献をしたといわれている地域は、かつては鉄鋼や自動車、機械などアメリカの中核企業をたくさん地域に抱えており、ある意味で非常に栄えた地域だったと思います。

 それが、当初のヨーロッパ、日本、その後は中国ということで、海外から次々と輸入が入る形で、鉄鋼や機械、自動車という産業が次々と衰退していったわけです。NAFTA(北米自由貿易協定)によって、アメリカの企業自身もメキシコなどに拠点を動か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留