トランプ政権の保護主義政策の影響
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜアメリカの中西部では平均寿命が短くなっているのか
トランプ政権の保護主義政策の影響(1)平均寿命の低下
伊藤元重(東京大学名誉教授)
世界に大きな影響を与えているトランプ政権の保護主義政策だが、実はアメリカの中西部では平均寿命が低下している。また、アメリカではラストベルトの住民が仕事がなくても移住しないという傾向にあり、経済学者が大きく問題にしているという。なぜそのようなことになっているのか。そこにはどんな問題が潜んでいるのか。(全2話中第1話)
時間:12分34秒
収録日:2019年4月16日
追加日:2019年5月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカの中西部では平均寿命が短くなっている


 今日は、トランプ政権が進めている保護主義的な政策について、最近感じたことをお話しさせていただきたいと思います。

 少し前に、アメリカのシカゴに行く機会がありました。地元で経済界あるいは学者の方々といろいろお話ししたので、その時のことをお伝えします。

 われわれが通常アメリカのさまざまな話を聞くルートというのは、ワシントンの政界筋とか、東海岸や西海岸の経済界の方とか、あるいはそれに関わるジャーナリストの方々の声が多いのですが、中西部の実態を聞いてみると、随分やはり雰囲気が違うのかなという感じがします。

 今回シカゴでいろんな方と話を聞いて非常に印象に残ったのは、何人かが地域の住民の平均寿命がアメリカでは短くなっているということを強調した点です(もちろんアメリカ全体で見てもそういう傾向が若干見られるようなのですが)。特に「ラストベルト」といわれているようなオハイオ、ペンシルバニア、ミシガン、あるいはそれに関わるような中西部のイリノイとか、そういう地域で見ると、この30年あるいは50年といってもいいかもしれませんが、海外からの輸出が急速に増えることによって、地域が非常に衰退していった状況がよく分かるわけです。

 平均寿命が下がるというのはどういうことかというと、人々の生活が破壊されてきているということで、仕事がなくなるだけではなく、生活が非常に苦しくなる中で、犯罪やドラッグがまん延することもあるでしょうし、社会保障に依存する人も増えてくるでしょう。という中で、健康状態も非常に悪化していくということです。


●莫大な社会的なコストが輸入増加によって引き起こされている


 こういう視点で見ると、海外から輸入品が増えるということは何にもうれしくありません。さらにいえば、ラストベルトという、前回の大統領選でトランプ氏の勝利に非常に大きな貢献をしたといわれている地域は、かつては鉄鋼や自動車、機械などアメリカの中核企業をたくさん地域に抱えており、ある意味で非常に栄えた地域だったと思います。

 それが、当初のヨーロッパ、日本、その後は中国ということで、海外から次々と輸入が入る形で、鉄鋼や機械、自動車という産業が次々と衰退していったわけです。NAFTA(北米自由貿易協定)によって、アメリカの企業自身もメキシコなどに拠点を動か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司