トランプ政権の保護主義政策の影響
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
深刻な問題はWTOの機能が非常に劣化していること
トランプ政権の保護主義政策の影響(2)WTOの機能劣化
伊藤元重(東京大学名誉教授)
通商問題は、マルチ(多国間)、リージョナル(地域間)、バイ(二国間)、ユニラテラル(一国による一方的な貿易政策など)という、4つの次元を見ていく必要がある。中でもマルチに関して、WTOの機能が劣化していると伊藤元重氏は指摘する。それはどういうことなのか。また、日本は今後どうすればいいのか。(全2話中第2話)
時間:15分07秒
収録日:2019年4月16日
追加日:2019年5月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●通商問題では4つの次元を見ていく必要がある


 こういう中で、では日本はどうすべきか。これはその方程式が多元的で、未知数も多くあるものですから、そう単純な議論はできないと思うのですが、いくつかポイントがあるのだろうと思うのです。

 通商政策だけに限定してもいいのですが、グローバルなシステムは少なくとも4つのレベルのチャネルが同時進行しているということです。

 1つ目がマルチで、「多国チャネル」ともいわれています。通商問題でいうと、WTO(世界貿易機関)が国際貿易機関として一番その基盤にあるわけですが、多数の国が参加したグローバルな仕組みとして、通商政策をどのように運用していくのかということです。

 2つ目はリージョナルで、地域でどう対応していくかということです。20年ほど前にできたアメリカが取り組んできたNAFTA(北米自由貿易協定。今は米国・メキシコ・カナダ協定<USMCA>という名前になっていますが)や、日本が取り組んできたTPP、日本とEUの経済連携協定、あるいはEUのように、3カ国以上巻き込んだ形で、地域でさまざまな貿易の自由化や通商ルールを決めたり、運営したりしていくというのが、リージョンというレベルです。

 3つ目は、日米や米中といった形で交渉あるいは提携しながらやっていく、バイ(バイラテラル、二国間)です。これは今、米中で行われている通商交渉やそれに近いもの、場合によっては貿易摩擦のような状況にいくケースもあると思います。同時に、例えば日本とシンガポールの自由貿易協定、あるいは日本とオーストラリアの自由貿易協定というように、むしろ前向きに貿易自由化を2国で進めていくこともあるかもしれません。これがバイです。

 4つ目は、ユニラテラル・アクションです。つまり、一方的な自由化ということで、相手を巻き込んでどうこうするということではなく、各国が自主的に自由化したり、あるいは逆に一方的に貿易を制限したりするということで、それも世界の通商システムにとって非常に重要な意味を持っているわけです。

 例えば、中国は2001年にWTOに加盟してマルチの仕組みの中に入っていくわけですが、そこから20年以上前の1978年に鄧小平が再度政権を握った以降、いわゆる改革開放ということで、自ら海外に対して市場を少しずつ開いていくことによって、経済を活性化させてきたわけです。これなどは、通商システムと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照