Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ワード、パワーポイント、エクセルは生成AIでどう変わるか
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(3)Microsoft 365と副操縦士
渡辺宣彦(コグニザントジャパン株式会社代表取締役社長CEO)
生成AIの技術がいかにして急速な発展を遂げてきたかをこれまで見てきた。では、生成AIは実際に私たちの仕事の中でどのような役割を果たしてくれるのだろうか。どうやら、AIは私たちの想像以上に高度な要求に応えてくれるようだ。さまざまな業務において欠かすことのできないWord、PowerPoint、ExcelなどMicrosoft 365の製品を例に、AIの仕事ぶりを動画で具体的に解説していく。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分50秒
収録日:2023年8月1日
追加日:2023年10月11日
≪全文≫

●AIの導入で一変するマイクロソフト製品


―― いま、どういう形で技術が発展してきたかというのが大変よくわかりましたけれども、そのようなものが、生成AIの力でいろいろなものを、まさに人間が描くように表現できるようになったということで、仕事がどう変わっていくかということを次にぜひお話しいただければと思います。マイクロソフトの製品といえば、世界でユーザー数がどのくらいいるのかというくらい、ほとんど標準的に世界中で使われているソフトになるかと思うのですけれども。

渡辺 そうですね。

―― これが変わっていくことのインパクトというのは大きいですよね。

渡辺 そうですね。大きいと思います。

―― そこはどのようにお考えですか。これでガラリと、たとえば仕事が変わっていくとか、そういうイメージになるわけですか。

渡辺 そうですね。かなり大きく変わるのではないかと思っていて、まさにそれを2つ目のトピックとしてお話をさせていただこうと思っております。Office製品にAIが組み込まれると、仕事というのはどのように変わるのかというお話をさせていただきます。

 また、サティア・ナデラが登場しましたけれども、今年に入りましてサティアはマイクロソフトのあらゆる製品に、これを一変させるようなAI機能を搭載していくということを発表しています。マイクロソフトの製品というといろいろありますけれども、大きくは“Microsoft 365”という名称に今はなっていますけれども、伝統的な言葉ですと「Office製品」でしょうか。

―― Wordとか、PowerPointとか、そういうものですね。

渡辺 おっしゃる通りです。Word、Excel、PowerPoint。最近はOutlookでメールやスケジュール管理、Teamsという電子会議なんかにお使いいただくシステムも入っていますけれども、これらをパッケージ化したものがMicrosoft 365です。
 それからマイクロソフトといえばWindowsでしょうか。“Windows Operating System”ですけれども、ここにもCopilotというものを取り込んでいくということを考えています。


●Word…数秒で高度な要求に応える文書作成能力


 では、Copilotとは何なのかということになろうかと思いますけれども、またここで言語モデルです。“Large Language Model”を利用することによってかなり複雑なタスクをアシストしてくれるアプリケーションです。日本語では「副操縦士」とい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明