Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ワード、パワーポイント、エクセルは生成AIでどう変わるか
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(3)Microsoft 365と副操縦士
渡辺宣彦(コグニザントジャパン株式会社代表取締役社長CEO)
生成AIの技術がいかにして急速な発展を遂げてきたかをこれまで見てきた。では、生成AIは実際に私たちの仕事の中でどのような役割を果たしてくれるのだろうか。どうやら、AIは私たちの想像以上に高度な要求に応えてくれるようだ。さまざまな業務において欠かすことのできないWord、PowerPoint、ExcelなどMicrosoft 365の製品を例に、AIの仕事ぶりを動画で具体的に解説していく。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分50秒
収録日:2023年8月1日
追加日:2023年10月11日
≪全文≫

●AIの導入で一変するマイクロソフト製品


―― いま、どういう形で技術が発展してきたかというのが大変よくわかりましたけれども、そのようなものが、生成AIの力でいろいろなものを、まさに人間が描くように表現できるようになったということで、仕事がどう変わっていくかということを次にぜひお話しいただければと思います。マイクロソフトの製品といえば、世界でユーザー数がどのくらいいるのかというくらい、ほとんど標準的に世界中で使われているソフトになるかと思うのですけれども。

渡辺 そうですね。

―― これが変わっていくことのインパクトというのは大きいですよね。

渡辺 そうですね。大きいと思います。

―― そこはどのようにお考えですか。これでガラリと、たとえば仕事が変わっていくとか、そういうイメージになるわけですか。

渡辺 そうですね。かなり大きく変わるのではないかと思っていて、まさにそれを2つ目のトピックとしてお話をさせていただこうと思っております。Office製品にAIが組み込まれると、仕事というのはどのように変わるのかというお話をさせていただきます。

 また、サティア・ナデラが登場しましたけれども、今年に入りましてサティアはマイクロソフトのあらゆる製品に、これを一変させるようなAI機能を搭載していくということを発表しています。マイクロソフトの製品というといろいろありますけれども、大きくは“Microsoft 365”という名称に今はなっていますけれども、伝統的な言葉ですと「Office製品」でしょうか。

―― Wordとか、PowerPointとか、そういうものですね。

渡辺 おっしゃる通りです。Word、Excel、PowerPoint。最近はOutlookでメールやスケジュール管理、Teamsという電子会議なんかにお使いいただくシステムも入っていますけれども、これらをパッケージ化したものがMicrosoft 365です。
 それからマイクロソフトといえばWindowsでしょうか。“Windows Operating System”ですけれども、ここにもCopilotというものを取り込んでいくということを考えています。


●Word…数秒で高度な要求に応える文書作成能力


 では、Copilotとは何なのかということになろうかと思いますけれども、またここで言語モデルです。“Large Language Model”を利用することによってかなり複雑なタスクをアシストしてくれるアプリケーションです。日本語では「副操縦士」とい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎