Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
AIへの不安と懸念…だからこそ「教養」が必要になる
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(7)AI活用の落とし穴
渡辺宣彦(コグニザントジャパン株式会社代表取締役社長CEO)
今後、AIが私たちの生活に不可欠な存在になることは間違いないが、そこにはサステナビリティやセキュリティの面で、さまざまな懸念がある。国家、企業、個人は、AI活用に伴うマイナス面に対してどのように対処していくべきなのか。マイクロソフト社の取り組みを参照し、健全なAI活用の方途を探る。(全7話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分03秒
収録日:2023年8月1日
追加日:2023年11月8日
≪全文≫

●AI活用に伴う電力の大量消費問題をどうするか


 第6話の最後のほうで、問題点として質問させていただきましたけれども、実際にAIに仕事を任せるときの落とし穴について、渡辺さんはどのようにお考えでいらっしゃいますか。

渡辺 そうですね。メディアですとか、世間一般でも、いろいろとAIに関しての不安や懸念も言われています。実はOpenAIのサム・アルトマンもそういうことを言っていたり、GoogleやMetaなど、そういったこれまでAIについていろいろな仕事、成果を出してきているAIの研究者の人たちも警鐘を鳴らすようなメッセージを出しているので、そこは避けて通れないというか、われわれも真剣に向き合いながらAIの活用を考えていくべきなのではないかというふうに考えています。

 まずお見せするのはこちらなのですけれど、これが何だかおわかりになりますか。

―― これは白い建物としかわからないですね(笑)。

渡辺 おっしゃる通りですね。白い建物なのですが、これは実はデータセンターなのです。

―― データセンター。はい。

渡辺 マイクロソフトが、これはもちろん当社の提供しているデータセンターなのですけれど、車も一緒に写っていますので、車の大きさから考えるとかなり大きな白い箱です。こういうものがたくさん並んでいて、隣に更地もあるのをご覧いただけるかと思うのですけれど、こういうものをどんどん増やしているのが今の状態です。

 マイクロソフトはデータセンターを世界200カ所以上に提供していて、そのネットワークをどんどん増やしている最中なのです。

 すごくいいではないですか。しかし、これには困った面もありまして、先ほどのLarge Language Modelは、たとえばGTP3.5で言うと、3500億個くらいのパラメータを処理するのですけど、3500億というとどれくらいの数か、いまいちイメージが湧きにくくなってきます。そういうことをやるがために膨大なプロセッサを必要とするのです。要は、コンピュータを使うということなのですけれども、コンピュータを使うことで熱が出るというのと、電力を大量に消費をするのです。

 なので、AIをどんどん人間が使っていくということは、サステナビリティの面に関してまあまあのマイナスになるというのが不都合な話というか、落とし穴の部分になってくるのではないかと思っています。

 こちらは、日本政府も国会で話される答弁...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ