●海上保安庁をはじめとしてさまざまな民間ボランティアの協力を受けている
この大洋丸の発見に関する重要なポイントは、海上保安庁から詳しいデータを教えてもらったことです。海上保安庁は他のデータも持っているはずなので、それを公開してくれれば、発見しやすくなるかと思います。しかし、おそらく海上保安庁は忙しいので、依頼してもなかなかそういう作業はやってくれません。われわれの目的のためには、もともとのデータを調べ直す必要があるのです。すでに地図となっているものを確認しても、意味がありません。ぜひ、そうした事業に着手していただきたいと思います。
われわれの大洋丸プロジェクトは、このような民間のボランティア、それからさまざまな会社のサポートや海上保安庁からのデータの提供などを受けて進められています。国も関係していません。実はここが重要なのですが、日本郵船の名前がありません。日本郵船資料博物館には一応データ提供をお願いしましたが、日本郵船からのサポートは特段受けていません。大洋丸のオーナーだったのですが、沈没した時は日本郵船の所属ではなかったのです。
●昔は船の上で人が亡くなった場合には基本的に水葬にしていた
沈没した大洋丸には、遺体が残っています。多くの遺体が流れていきましたが、残っている遺体もあるはずです。近くの戦艦大和にも、遺体が残っているはずです。そうした遺体は放置されています。なぜ放置されているか考えてみましょう。
以前進めていた伊58、および呂500のプロジェクトで発見された27艦の潜水艦には、遺体はありません。それは、戦争中は破壊されず、戦後にそれらの船をアメリカ海軍がそのまま沈めたからです。しかし、大洋丸は違います。大洋丸の場合は、遺体が残っているのです。
このような遺体の扱いはどうなっているのでしょうか。通常、「沈没艦船は墓場である」というのが、厚生労働省の考え方です。この考え方は、世界的にも概ね認められているようです。
鹿児島の喜界島沖で、戦艦ミズーリに特攻していた零戦に乗っていた石野節雄氏の遺体を水葬しています。つまり、零戦を引き上げたか、零戦が戦艦の上に突っ込んだかのどちらかです。日本国旗に包んで海に水葬していました。これは通常の方法です。一般商船でも、人が死ぬと昔は水葬にしていました。つまり、葬儀をするわけですね。
特殊な例は、ホレーショ・ネルソンですね。ネルソンは、トラファルガーの海戦でイギリスを大勝利に導き、大英帝国が世界に冠たるものになるきっかけを作りました。彼はそのときに船の上で亡くなりました。亡くなると普通は水葬するのですが、この場合には酒の樽に入れて保存して、イギリスに持って帰りました。そして、葬式はロンドンで開かれたのです。
しかし、通常では遺体を運ぶと腐ってしまうので、船の上に置いておくわけにもいかず、すぐに棺桶に入れて流していたのです。それは伝統です。だから、その意味では、確かに海は墓場なのです。
●技術の進歩によって水葬された遺体や海中に取り残された遺体を捜索できる
しかし、現在ではどうでしょうか。今はどの船も冷蔵庫、冷凍庫を持っているので、たとえ死人が出ても水葬にはしません。これは非常に重要です。昨年私は3週間船に乗っていました。私は高齢で、長い航海なので、もし突然死してしまったらどうしようかと思い、「この船には棺桶を積んでいますか?」と尋ねました。もちろん、普通は「積んでいる」とは答えません。積んでいたとしても「積んでいません」と答えるでしょう。本当のところはよくわかりません。今は冷凍庫があるので、ビニール袋に入れて冷凍にされて、それで本土へ戻ることになるでしょう。ですので、もう水葬はしないのです。
昔は軍艦が沈めば、浅い地点であっても、そこは墓場となってしまっていたのです。そこには行きようがないし、調べようがなかったので、仕様がないといわれていました。これは本当にそうだと思います。
しかし、今は違います。われわれは、このように130メートルの深海を調査しています。ポール・アレンらのグループは、5,000メートルの深海にも潜って調査して、艦艇が沈んでいることをROVで突き止めました。そのような時代になったのです。