戦時徴用船の悲劇と大洋丸捜索
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
沈没艦船は墓場なのか…水葬された遺体調査はどうなる?
戦時徴用船の悲劇と大洋丸捜索(7)海中は墓場か
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
浦環氏の今回のプロジェクトは、さまざまな民間ボランティアの協力を受けて進められた。その中に国からの援助は入っていないが、当時の遺体をめぐって国家には調査を進める責任があると浦氏は議論する。昔は保存容器がなく、船上で亡くなった人は水葬されることが多かったため、海は墓場であるとして、遺体の調査に乗り出さない傾向があるという。しかし、現在の技術の進歩で、海中の探索も実現可能になっている。(全8話中第7話)
時間:6分26秒
収録日:2020年2月28日
追加日:2021年6月19日
≪全文≫

●海上保安庁をはじめとしてさまざまな民間ボランティアの協力を受けている


 この大洋丸の発見に関する重要なポイントは、海上保安庁から詳しいデータを教えてもらったことです。海上保安庁は他のデータも持っているはずなので、それを公開してくれれば、発見しやすくなるかと思います。しかし、おそらく海上保安庁は忙しいので、依頼してもなかなかそういう作業はやってくれません。われわれの目的のためには、もともとのデータを調べ直す必要があるのです。すでに地図となっているものを確認しても、意味がありません。ぜひ、そうした事業に着手していただきたいと思います。

 われわれの大洋丸プロジェクトは、このような民間のボランティア、それからさまざまな会社のサポートや海上保安庁からのデータの提供などを受けて進められています。国も関係していません。実はここが重要なのですが、日本郵船の名前がありません。日本郵船資料博物館には一応データ提供をお願いしましたが、日本郵船からのサポートは特段受けていません。大洋丸のオーナーだったのですが、沈没した時は日本郵船の所属ではなかったのです。


●昔は船の上で人が亡くなった場合には基本的に水葬にしていた


 沈没した大洋丸には、遺体が残っています。多くの遺体が流れていきましたが、残っている遺体もあるはずです。近くの戦艦大和にも、遺体が残っているはずです。そうした遺体は放置されています。なぜ放置されているか考えてみましょう。

 以前進めていた伊58、および呂500のプロジェクトで発見された27艦の潜水艦には、遺体はありません。それは、戦争中は破壊されず、戦後にそれらの船をアメリカ海軍がそのまま沈めたからです。しかし、大洋丸は違います。大洋丸の場合は、遺体が残っているのです。

 このような遺体の扱いはどうなっているのでしょうか。通常、「沈没艦船は墓場である」というのが、厚生労働省の考え方です。この考え方は、世界的にも概ね認められているようです。

 鹿児島の喜界島沖で、戦艦ミズーリに特攻していた零戦に乗っていた石野節雄氏の遺体を水葬しています。つまり、零戦を引き上げたか、零戦が戦艦の上に突っ込んだかのどちらかです。日本国旗に包んで海に水葬していました。これは通常の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩