戦時徴用船の悲劇と大洋丸捜索
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
沈没艦船は墓場なのか…水葬された遺体調査はどうなる?
戦時徴用船の悲劇と大洋丸捜索(7)海中は墓場か
科学と技術
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
浦環氏の今回のプロジェクトは、さまざまな民間ボランティアの協力を受けて進められた。その中に国からの援助は入っていないが、当時の遺体をめぐって国家には調査を進める責任があると浦氏は議論する。昔は保存容器がなく、船上で亡くなった人は水葬されることが多かったため、海は墓場であるとして、遺体の調査に乗り出さない傾向があるという。しかし、現在の技術の進歩で、海中の探索も実現可能になっている。(全8話中第7話)
時間:6分26秒
収録日:2020年2月28日
追加日:2021年6月19日
≪全文≫

●海上保安庁をはじめとしてさまざまな民間ボランティアの協力を受けている


 この大洋丸の発見に関する重要なポイントは、海上保安庁から詳しいデータを教えてもらったことです。海上保安庁は他のデータも持っているはずなので、それを公開してくれれば、発見しやすくなるかと思います。しかし、おそらく海上保安庁は忙しいので、依頼してもなかなかそういう作業はやってくれません。われわれの目的のためには、もともとのデータを調べ直す必要があるのです。すでに地図となっているものを確認しても、意味がありません。ぜひ、そうした事業に着手していただきたいと思います。

 われわれの大洋丸プロジェクトは、このような民間のボランティア、それからさまざまな会社のサポートや海上保安庁からのデータの提供などを受けて進められています。国も関係していません。実はここが重要なのですが、日本郵船の名前がありません。日本郵船資料博物館には一応データ提供をお願いしましたが、日本郵船からのサポートは特段受けていません。大洋丸のオーナーだったのですが、沈没した時は日本郵船の所属ではなかったのです。


●昔は船の上で人が亡くなった場合には基本的に水葬にしていた


 沈没した大洋丸には、遺体が残っています。多くの遺体が流れていきましたが、残っている遺体もあるはずです。近くの戦艦大和にも、遺体が残っているはずです。そうした遺体は放置されています。なぜ放置されているか考えてみましょう。

 以前進めていた伊58、および呂500のプロジェクトで発見された27艦の潜水艦には、遺体はありません。それは、戦争中は破壊されず、戦後にそれらの船をアメリカ海軍がそのまま沈めたからです。しかし、大洋丸は違います。大洋丸の場合は、遺体が残っているのです。

 このような遺体の扱いはどうなっているのでしょうか。通常、「沈没艦船は墓場である」というのが、厚生労働省の考え方です。この考え方は、世界的にも概ね認められているようです。

 鹿児島の喜界島沖で、戦艦ミズーリに特攻していた零戦に乗っていた石野節雄氏の遺体を水葬しています。つまり、零戦を引き上げたか、零戦が戦艦の上に突っ込んだかのどちらかです。日本国旗に包んで海に水葬していました。これは通常の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉