戦時徴用船の悲劇と大洋丸捜索
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
沈没船の戦いの歴史をひも解く
戦時徴用船の悲劇と大洋丸捜索(5)他の沈没船とその関係
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
大洋丸の探索は成功に終わった。しかし、その他の沈没船は何だったのか。歴史を振り返ると、残りの4つの沈没船に関しても推測できることがわかった。日本とアメリカの船がお互いに攻撃し合って、何隻も沈没していったのである。浦環氏は、日米の船の沈没の歴史についてそれぞれの関係を明らかにしていく。さまざまな船や乗組員の運命が交差し、長崎沖で沈没船が残っている事実は、われわれの心に戦時中の日本を思い起こさせる。(全8話中第5話)
時間:6分32秒
収録日:2020年2月28日
追加日:2021年6月5日
≪全文≫

●近海に沈没している他の船に関しても推測する


 海上保安庁から情報を得た5つの物体について、大洋丸に関しては確証が得られました。それでは、あとの4つは何なのでしょうか。

 われわれは「KDDI Pacific Link」を用いて4日間の調査を予定していたので、残りの4つも調べました。われわれの期待としては、りま丸、富生丸、そして錫蘭丸に加えてあと残り1つと考えていました。

 こちらの地図でいうと、大5は大洋丸を指します。りま丸が沈没したのはここで、大4は海上保安庁からのデータですので、この近くを探索すると良いのではないかと考えました。そして、錫蘭丸の沈没地点はここです。Graybackという船もここに沈んでいるのではないかと思って、この辺りに描いてあります。豊浦丸はここです。それぞれの船は、やはり独自の歴史を持っています。

 この中で最も重要な船はりま丸です。りま丸は大洋丸と同じく日本郵船の船で、7,000トン規模です。陸軍の輸送船として用いられました。1944(昭和19)年2月7日、モタ02船団として陸軍部隊3,241人を乗せました。どのように乗せたのかわかりませんが、大変なものですね。香港に向けて門司(六連)を出発しました。しかし、2月8日に北緯31度05分東経127度37分の地点で雷撃を受けて沈没しました。輸送兵員2,700人を含む合計2,765人が戦死しました。戦時中の日本の被害としては、かなり多いほうです。これほど多くの人が亡くなりましたが、それほど話題にものぼりませんでした。

 この時期には敗戦濃厚になっています。先日NHKの番組を見ていたところ、最初は多くの人が亡くなって軍人たちは大変ショックを受けたが、戦争が進むにつれて何も感じなくなったというシーンがあって、私は唖然としましたね。りま丸についてはまたあとで詳しくお話ししたいと思います。

 富生丸に関しては、実はこれも日本の船ではなく、ヨーロッパで建造されたものです。また、錫蘭丸は日本の三菱長崎が建造しました。それからGraybackという船は、アメリカのものでした。

 さらにもう1つ可能性のある豊浦丸に関しては、きちんとした写真がありません。こちらは、同系船であるといわれている別の船の模型で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫