戦時徴用船の悲劇と大洋丸捜索
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
沈没船の戦いの歴史をひも解く
戦時徴用船の悲劇と大洋丸捜索(5)他の沈没船とその関係
科学と技術
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
大洋丸の探索は成功に終わった。しかし、その他の沈没船は何だったのか。歴史を振り返ると、残りの4つの沈没船に関しても推測できることがわかった。日本とアメリカの船がお互いに攻撃し合って、何隻も沈没していったのである。浦環氏は、日米の船の沈没の歴史についてそれぞれの関係を明らかにしていく。さまざまな船や乗組員の運命が交差し、長崎沖で沈没船が残っている事実は、われわれの心に戦時中の日本を思い起こさせる。(全8話中第5話)
時間:6分32秒
収録日:2020年2月28日
追加日:2021年6月5日
≪全文≫

●近海に沈没している他の船に関しても推測する


 海上保安庁から情報を得た5つの物体について、大洋丸に関しては確証が得られました。それでは、あとの4つは何なのでしょうか。

 われわれは「KDDI Pacific Link」を用いて4日間の調査を予定していたので、残りの4つも調べました。われわれの期待としては、りま丸、富生丸、そして錫蘭丸に加えてあと残り1つと考えていました。

 こちらの地図でいうと、大5は大洋丸を指します。りま丸が沈没したのはここで、大4は海上保安庁からのデータですので、この近くを探索すると良いのではないかと考えました。そして、錫蘭丸の沈没地点はここです。Graybackという船もここに沈んでいるのではないかと思って、この辺りに描いてあります。豊浦丸はここです。それぞれの船は、やはり独自の歴史を持っています。

 この中で最も重要な船はりま丸です。りま丸は大洋丸と同じく日本郵船の船で、7,000トン規模です。陸軍の輸送船として用いられました。1944(昭和19)年2月7日、モタ02船団として陸軍部隊3,241人を乗せました。どのように乗せたのかわかりませんが、大変なものですね。香港に向けて門司(六連)を出発しました。しかし、2月8日に北緯31度05分東経127度37分の地点で雷撃を受けて沈没しました。輸送兵員2,700人を含む合計2,765人が戦死しました。戦時中の日本の被害としては、かなり多いほうです。これほど多くの人が亡くなりましたが、それほど話題にものぼりませんでした。

 この時期には敗戦濃厚になっています。先日NHKの番組を見ていたところ、最初は多くの人が亡くなって軍人たちは大変ショックを受けたが、戦争が進むにつれて何も感じなくなったというシーンがあって、私は唖然としましたね。りま丸についてはまたあとで詳しくお話ししたいと思います。

 富生丸に関しては、実はこれも日本の船ではなく、ヨーロッパで建造されたものです。また、錫蘭丸は日本の三菱長崎が建造しました。それからGraybackという船は、アメリカのものでした。

 さらにもう1つ可能性のある豊浦丸に関しては、きちんとした写真がありません。こちらは、同系船であるといわれている別の船の模型で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子