戦時徴用船の悲劇と大洋丸捜索
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
1942年に米潜水艦の魚雷で沈没した大洋丸の数奇な運命
第2話へ進む
沈没船の探索は戦争と技術の関係を後世に伝える重要な仕事
戦時徴用船の悲劇と大洋丸捜索(1)戦時徴用船と戦争
科学と技術
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
東京大学名誉教授の浦環氏が新たなプロジェクトとして着手した「大洋丸」の探索に関する講義シリーズ。沈没船の発見は多くの人に戦争と技術の関係に関して強い印象を与える。今回の講義では、「大洋丸」プロジェクトの内容に入る前に、戦時徴用船に関する背景を、データや写真を交えて解説していく。(全8話中第1話)
時間:11分33秒
収録日:2020年2月28日
追加日:2021年3月27日
≪全文≫

●沈没船の探索は戦争と技術の関係を後世に伝える重要な仕事


 皆さん、こんにちは。今回は第14回目の講義になりますが、「戦時徴用船の悲劇と大洋丸捜索」というテーマでお話ししたいと思います。

 最初に前提として私が推進しているプログラムに関してお話しします。3年前にラ・プロンジェ深海工学会という一般社団法人を結成しました。そこでは、深海を含む海中活動に関連するさまざまな事柄に関する知識の普及と国民の海洋理解の増進に寄与することを目的としています。ボランティアで運営しています。

 そのためには皆さんの興味をひくような海中活動をしなくてはならないということで、2年半前に「伊58呂50特定プロジェクト」を進めました。こちらの画像は伊58です。この潜水艦を五島列島と長崎の間に見つけました。

 こちらも伊58の写真です。驚くことに斜めに突き刺さって、船尾を上に持ち上げているのです。水深200メートル地点です。

 こちらは伊47という潜水艦です。伊58のすぐ近くに、船首を頭にしてこのように立っているのを発見したのです。

 この周囲に24の潜水艦が沈んでいたのですが、その状況を最新の技術で明らかにしたのです。

 次に、前回の講義でお話ししましたが、このプロジェクトから1年後に若狭湾に沈む3艦の潜水艦を発見しました。ここに書いてあるとおり、それらは「伊121」「呂500」「呂68A」です。そのうちの呂500は、実はユーボートのU-511だったのです。このユーボートに関してもさまざまな興味深い話があるので、また機会があればお話しさせていただきたいと思います。

 ここに若狭湾の地図があります。若狭湾、越前岬、敦賀、小浜、舞鶴とあって、有名な船宿がある伊根町という町は丹後半島にあります。この半島の沖合に冠島という小さな島がありますが、その中間あたりに沈没している3艦をわれわれは発見しました。

 これらは太平洋戦争に関係するモニュメントです。われわれが思うに、海の中はなかなか見ることができませんが、海の中にあるモノを人に見せることができれば非常に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(4)足場かけと遊びの活用
気づきを与えるカードゲームの魔法、大事なのは足場かけ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(3)クーデターの具体的手段と外的要因
2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
日本画を知る~その技法と見方(2)余白のあり方
日本画の余白とは、見手が入り込む隙を作ること
川嶋渉
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大