性はなぜあるのか~進化生物学から見たLGBT
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
母親の胎内環境の状態が及ぼす胎児の性分化への影響
性はなぜあるのか~進化生物学から見たLGBT(3)性分化の複雑性と性の不一致
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
雌と雄への性分化には、遺伝子のさまざまな働きによって起こる複雑な過程がある。さらにこれは胎児のときに起こることから、母体からの影響を受けることになる。そうした中、からだの性と脳の性が不一致となり、典型的ではない雄あるいは雌が発生する可能性がある。実際にそうしたことが毎世代、発生しているのだが、なぜ広がっていかないのか。(全4話中第3話)
時間:8分02秒
収録日:2021年6月21日
追加日:2021年8月24日
≪全文≫

●性分化の過程はとても複雑


 これは本当に大変複雑な過程で、全て解明されたとは全然言えません。例えばSRY(遺伝子)があって、何週目かにそれがスイッチオンになるといっても、それは誰がオンにするのでしょうか。また、どうしてオンになるのでしょうか。

 そこには別の遺伝子があって、ヒストンタンパク質の巻きを緩くすることで発現するようになるということがごく最近発見されたりしていますが、全行程についてはまだ解明されてはいません。

 このように性分化の過程はとても複雑なので、先ほどいったように、どの段階でも齟齬が起こり得ます。例えば、SRYが働かないことがある。また、テストステロンが出てこないこともある。テストステロンはそのまま働くのではなく、一回テストステロンがデヒドロテストステロンに変わり、そのデヒドロテストステロンによって体の雄化が起こるけれども、脳みそにはデヒドロテストステロンではなく、テストステロンがそのまま出ていく。このように性分化はすごく複雑です。

 そういったホルモンのどれかが出てこない、欠損していることもあります。また、ホルモンには必ず受容体が必要で、その受容体に結びついて初めて働きます。しかし、受容体はまた別に作られるので、ホルモンが出てきても受容体がなければ結局、変化は起こりません。

 以上のように、SRYが働かない、雄化ホルモンのどれかが欠損する、あるいはホルモンは出ても受容体が欠損するなどの理由で、うまく雄にならないことがいっぱいあるのです。

 雌はだいたい簡単で、XXであればSRYがないので、そのまま雌になるということで良いのですが、先天性副腎皮質過形成症という病気があります。女性でも副腎皮質からテストステロンは出ていて、そのテストステロンはまた変えられて、エストロゲンという女性ホルモンになります。実は女性ホルモンと男性ホルモンはほんの少ししか違いません。

 このように、女性の副腎皮質からテストステロンが出ているのですが、それが過剰に出る症状があります。そうすると、XXの雌が雄化してしまうことが起こります。


●性分化における母体からの影響


 もともとデフォルトは雌になるようになっており、何もなければそのまま雌になるので、雌のほうがだいたい簡単です。SRYがないので...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二