性はなぜあるのか~進化生物学から見たLGBT
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
母親の胎内環境の状態が及ぼす胎児の性分化への影響
性はなぜあるのか~進化生物学から見たLGBT(3)性分化の複雑性と性の不一致
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
雌と雄への性分化には、遺伝子のさまざまな働きによって起こる複雑な過程がある。さらにこれは胎児のときに起こることから、母体からの影響を受けることになる。そうした中、からだの性と脳の性が不一致となり、典型的ではない雄あるいは雌が発生する可能性がある。実際にそうしたことが毎世代、発生しているのだが、なぜ広がっていかないのか。(全4話中第3話)
時間:8分02秒
収録日:2021年6月21日
追加日:2021年8月24日
≪全文≫

●性分化の過程はとても複雑


 これは本当に大変複雑な過程で、全て解明されたとは全然言えません。例えばSRY(遺伝子)があって、何週目かにそれがスイッチオンになるといっても、それは誰がオンにするのでしょうか。また、どうしてオンになるのでしょうか。

 そこには別の遺伝子があって、ヒストンタンパク質の巻きを緩くすることで発現するようになるということがごく最近発見されたりしていますが、全行程についてはまだ解明されてはいません。

 このように性分化の過程はとても複雑なので、先ほどいったように、どの段階でも齟齬が起こり得ます。例えば、SRYが働かないことがある。また、テストステロンが出てこないこともある。テストステロンはそのまま働くのではなく、一回テストステロンがデヒドロテストステロンに変わり、そのデヒドロテストステロンによって体の雄化が起こるけれども、脳みそにはデヒドロテストステロンではなく、テストステロンがそのまま出ていく。このように性分化はすごく複雑です。

 そういったホルモンのどれかが出てこない、欠損していることもあります。また、ホルモンには必ず受容体が必要で、その受容体に結びついて初めて働きます。しかし、受容体はまた別に作られるので、ホルモンが出てきても受容体がなければ結局、変化は起こりません。

 以上のように、SRYが働かない、雄化ホルモンのどれかが欠損する、あるいはホルモンは出ても受容体が欠損するなどの理由で、うまく雄にならないことがいっぱいあるのです。

 雌はだいたい簡単で、XXであればSRYがないので、そのまま雌になるということで良いのですが、先天性副腎皮質過形成症という病気があります。女性でも副腎皮質からテストステロンは出ていて、そのテストステロンはまた変えられて、エストロゲンという女性ホルモンになります。実は女性ホルモンと男性ホルモンはほんの少ししか違いません。

 このように、女性の副腎皮質からテストステロンが出ているのですが、それが過剰に出る症状があります。そうすると、XXの雌が雄化してしまうことが起こります。


●性分化における母体からの影響


 もともとデフォルトは雌になるようになっており、何もなければそのまま雌になるので、雌のほうがだいたい簡単です。SRYがないので...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(3)カントの公共性論
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
齋藤純一