女性に選択の自由が生まれた時代
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「子どもは母が育てる」が金科玉条ではない!
女性に選択の自由が生まれた時代
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
勤めるもよし、専業主婦になるもよし、NPOで活動するもよし。女性に選択の自由が生まれたと、小宮山宏氏は語る。その根拠は何か。プラチナ構想ネットワーク「女性の活躍ワーキンググループ」での経験から語る。
時間:8分02秒
収録日:2014年12月18日
追加日:2015年1月26日
≪全文≫

●「多様性自体が価値」が、現在の国際的な常識


小宮山 プラチナ構想ネットワークでは、「女性の活躍ワーキンググループ」を開催しています。非常に面白いメンバーで、本田由紀さんという東京大学大学院教育学研究科の女性教授がヘッドを担当し、女性ばかりでなく男性も含めて、さまざまな分野で活躍し、豊富な経験を持つ人たちが話してくださいました。先日、その報告も行いましたが、そこで何をしたかというと、プラチナ構想ネットワークの会員に、宣言書(「女性の活躍」推進トップ宣言2014)へのサインをお願いしたのです。あなたもサインしましたか。

―― 僕も多分、サインしています。

小宮山 そうしたら、200人近くの会員のうち、120数人がサインしてくれました。企業のCEOや自治体の首長ばかりです。このようなことは初めてではないですか。

 その報告書(「女性の活躍を実現するために」)に書いたのは、このようなことです。今、「女性の活躍」というと、少子高齢化で日本に労働力が不足してきているから、女性にも働いてもらうという話になります。これは、僕は健全ではないと思うのです。女性に対して非常に失礼な話です。

 「多様性自体が価値」というのが、現在の国際的な常識です。例えば日本なら、30人の会議を行うと、あなたの出ている会議なども、多くは60歳以上の男性でしょう。このような会議より、20代の人も40代の人も入っている方が、多様性があるから価値が高いというのが基本的な考え方です。そのうちの半分が女性になれば、もっと良いのです。人種が多様になれば、さらに良いでしょう。それは、役立つからとか、あるいはお金がもうかるからなどということではありません。

 実は、自然界でもそのような議論が始まっています。昔は、いろいろとディスターバンス(混乱)が起こったときに、「多様な方が強い」と言われました。でも、そんなことはありません。レンゲソウ畑はレンゲだけですが、安定しています。「安定するから多様な森の方が良い」というわけではないのです。自然の上でもやはり、「多様性自体が価値だ」というのが最近の考え方です。


●「子どもは母が育てる」が、金科玉条ではない


小宮山 われわれがその宣言で書いたのは、第一に、職を持っている女性は、家族関係が少なくとも専業主婦に劣らないことです。これはデータでいろいろと証明さ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦