「働き方改革」を二つの視点から考える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「働き方改革」の社会的背景と企業のあるべき姿
「働き方改革」を二つの視点から考える
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
人類は長い間農業に従事してきたが、その後、機械に合わせて働く時代を経て、ようやく働き方の自由を考える余裕を得た、と東京大学第28代総長で株式会社三菱総合研究所理事長・小宮山宏氏は言う。しかし、現在は少子高齢化を主な要因として、働き方そのものに対する考え方を変える必要性が生じてきた。では今後、企業はどうあるべきなのか。小宮山氏が、近年、働き方改革が議論されるようになった社会的背景と、それを踏まえた上で進むべき企業の方向性について語る。
時間:12分52秒
収録日:2017年2月21日
追加日:2017年3月20日
≪全文≫

●働き方改革について議論する二つの理由


 今、「働き方改革」が市場でも国でも非常に大きな話題になっているわけですが、なぜ今、働き方改革ということがこれだけいわれるようになったのか。その理由は二つあると私は思っています。

 一つは、働き方について議論することができる余裕が、人間の社会に生まれてきたということです。もう一つは、このままの働き方でやっていくと社会がもたないということで、働き方を改革する必要が今、生まれたということです。この2つの理由があるのではないかと思っています。


●農作物の成長に合わせて働いていた時代


 少し説明をさせていただきます。人類の長い歴史の中でつい100年ほど前までは、多くの人が飢えていました。江戸時代の終わりになっても90パーセント以上が農民で、どこの国もそうでした。ただ、農業に従事していない人も少しいたわけですから、農民は自分たちが食べるのに必要な量の他に、そういう人たちも食べられるだけの量も作っていたわけです。

 この時の働き方はどういうものかというと、結局は農作物が成長するのに合わせて働く以外になかったのです。だから、朝、稲の見回りをしなければならないし、いもち病のような稲の病気になっていないかどうかを見回る時間も必要です。季節にしても、田植えは種から芽が出て苗が伸びてくる時期が決まっているため、苗代を作ったり、水を引いたりするのは、そうした時期に行う以外になく、選択の余地がなかったのです。ですから、「働き方」を議論する余地はありませんでした。農作物が育つのに合わせて働いて飢えをしのぐ、ということだったわけです。


●工業化で機械に合わせて働く時代へ


 それが、明治時代あたりから工業化社会に入っていきます。この時は、機械に合わせて働いていました。昔、労働者は大変に悲惨な生活を送っていて、これは世界中で同じでした。日本でいえば、『あゝ野麦峠』や『女工哀史』などに書かれているような世界です。今では群馬県の富岡製糸場が世界遺産になっていますが、そこはもちろん日本の工業化時代を支えた工場である一方、そこの労働者は、機械に合わせて朝から晩まで働いていたのです。

 なぜかというと、人間の働く時間に生産量が比例していたからです。ですから、いかにたくさんの人が長く働くかを考えることが、工業化時代の基本でした。これが機械に合わせて働...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓