国際情勢における日本の安全保障
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「3つのバランス構造」から世界の行方を読み抜く
国際情勢における日本の安全保障(1)米中露対立
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
日本の安全保障問題は、米中露間で成立している国際情勢を加味して理解する必要がある。世界の大きなバランス構造はアメリカと中国の両者がロシアとどのような関係にあるかによって把握できる。この構造を考えれば、国際情勢の中で日本がいかに生き残るべきかも見えてくる。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:13分07秒
収録日:2019年6月28日
追加日:2019年9月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●朝鮮半島の問題は、中露関係と関連している


―― 安全保障の話で、今、米中の話をいただきましたけれども、もう一方の問題として、朝鮮半島ですね、アメリカと中国の関係というのは、ある意味ではさっき先生がおっしゃったように、大国同士の関係で、もう戦争ができない関係性になるという講義でございましたが、逆に何かが起きるとすると、たとえば朝鮮半島のような場所であったり、台湾海峡かもしれない。日本としては、そういう地域的な安全保障の危機にも備えなければいけない。そういう意味で言うと、今、非常に韓国が、どう動くのかも非常に危ないように見受けられるところもありますし、北朝鮮も今、米朝の首脳会談も重ねてはいますが、最終的にどっちに向かうのかが、なかなかよく分からない。そこにロシアの思惑なども絡んでくる。こういう状況で、長期的というより、短期的ないし中期的に見た場合に、朝鮮半島は今後どうなっていくのか。ある意味では、朝鮮半島とくに韓国がすでに中国のサイドなり、北朝鮮のサイドで動いてしまって、今の38度線が、対馬海峡まで来るのではないかという危機分析はずっと中西先生がしてこられましたけれども、ますますそれに近いような、先生の予言通りのような状況になりつつあります。ここはこれから、どのように見ていけば良いでしょうか。

中西 日本としては決して嬉しい予言ではありませんが、的中しました。私が「対馬海峡が38度線になる日」という論文を書いたのは、2003年の『VOICE』という月刊雑誌の3月号です。もう十数年前の話なのですが、これによって、いまだに大きな構図を理解することができます。

 どういうことかと言うと、朝鮮半島はやはり大陸なのだということです。とくに2000年代に入ると、ロシアはプーチン体制で、中国は江沢民時代に経済の基礎固めが成功し、両方ともが大陸国家として非常に接近し始めました。今では70年代の中ソ対立以来、かつてないほどの中露の大接近が起こっています。この傾向はすでに2000年代の初めから見えていました。


●アメリカは中露関係を考慮しなければならない


中西 最近になり、日本の識者の中には米中露関係について、次のような議論をする人がいます。「今、米中対立が激しくなっているが、そこにおいてアメリカにとって中国は、米ソ冷戦の際のソ連と同じような位置づけになっているのだ。だからこれは米中新冷戦と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生