国際情勢における日本の安全保障
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカによる金正恩政権転覆工作の可能性を注視せよ
国際情勢における日本の安全保障(2)北朝鮮問題解決の鍵
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
日米安全保障条約は、現在もなお日本の安全保障の出発点とするべき支柱である。朝鮮半島の情勢が不安定になると、日本は非常に予測困難なリスクに対処しなければならない。そこで唯一の解決策となるのは、アメリカによる北朝鮮に対する転覆工作である。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:9分12秒
収録日:2019年6月28日
追加日:2019年9月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●北朝鮮問題は「北朝鮮への軍事攻撃」では解決しない


―― 次に、地域的な危機としての朝鮮半島についてお伺いします。とくに韓国の場合は、政権が代わるとガラリと変わりますし、非常に動きが読みづらい国です。このリスクを日本としてどう考えるべきでしょうか。

中西 朝鮮半島についてはっきりしているのは、北朝鮮の問題の解決策は、ある意味で1つしかないということです。

 2017年には、核実験危機がありました。日本国内では、これによって米軍による北朝鮮攻撃がなされ、米朝戦争が開始されるのではないかという雰囲気が数カ月続きました。東京の地下鉄が止まるという騒ぎにもなりました。確かに米朝戦争になると、北朝鮮という国がなくなるので、理論上の解決にはなります。しかし、そんなことはできるはずがありません。アメリカが北朝鮮のどこかの基地を攻撃したら、やはりソウル近郊の38度線以南の人口密集地帯で、少なく見ても数十万から100万の死者が出ます。そんな戦争に韓国がゴーサインを出すはずがありません。韓国が身体を張って反対するような戦争に、アメリカが訴えられるはずがありませんね。

 ですから、これは机上の議論か、ある意味の戦略的コミュニケーション、つまり脅し戦術にすぎません。最初からこれはエンプティ・スレッドで、かなり底が見えていました。


●「話し合いによる解決」、先に進めることが困難である


中西 それでは解決策は他にあるのでしょうか。2つ目の解決策として考えられるのは、トランプ氏が去年(2018年)採った解決策です。つまり北朝鮮が核兵器を持ったままでも、話し合いをするというものです。首脳会談まで2回も行ってしまいました。これには選挙戦略もあり、話がぶれてしまい、2回目のハノイでは大変な行き詰まりになってしまった。

 それでは、ここから先はどのように進んでいくのでしょうか。ハノイでトランプ氏が言ったのは、いわゆるリビア方式です。すべての大量破壊兵器を差し出して、廃棄せよというものです。カダフィの行く末を見ている金正恩が、これに応ずるはずがありません。

 つまりこれは、ビジネスの世界にある同時履行問題です。同時履行とは、不動産を買うときに、現金を持って銀行へ行きます。片方は登記簿を持ってきて、その場で同時履行をして、お互いにハンコを押します。その際に、どちらが先に譲歩を提供するかという話です。両...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新