国際情勢における日本の安全保障
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカによる金正恩政権転覆工作の可能性を注視せよ
国際情勢における日本の安全保障(2)北朝鮮問題解決の鍵
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
日米安全保障条約は、現在もなお日本の安全保障の出発点とするべき支柱である。朝鮮半島の情勢が不安定になると、日本は非常に予測困難なリスクに対処しなければならない。そこで唯一の解決策となるのは、アメリカによる北朝鮮に対する転覆工作である。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:9分12秒
収録日:2019年6月28日
追加日:2019年9月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●北朝鮮問題は「北朝鮮への軍事攻撃」では解決しない


―― 次に、地域的な危機としての朝鮮半島についてお伺いします。とくに韓国の場合は、政権が代わるとガラリと変わりますし、非常に動きが読みづらい国です。このリスクを日本としてどう考えるべきでしょうか。

中西 朝鮮半島についてはっきりしているのは、北朝鮮の問題の解決策は、ある意味で1つしかないということです。

 2017年には、核実験危機がありました。日本国内では、これによって米軍による北朝鮮攻撃がなされ、米朝戦争が開始されるのではないかという雰囲気が数カ月続きました。東京の地下鉄が止まるという騒ぎにもなりました。確かに米朝戦争になると、北朝鮮という国がなくなるので、理論上の解決にはなります。しかし、そんなことはできるはずがありません。アメリカが北朝鮮のどこかの基地を攻撃したら、やはりソウル近郊の38度線以南の人口密集地帯で、少なく見ても数十万から100万の死者が出ます。そんな戦争に韓国がゴーサインを出すはずがありません。韓国が身体を張って反対するような戦争に、アメリカが訴えられるはずがありませんね。

 ですから、これは机上の議論か、ある意味の戦略的コミュニケーション、つまり脅し戦術にすぎません。最初からこれはエンプティ・スレッドで、かなり底が見えていました。


●「話し合いによる解決」、先に進めることが困難である


中西 それでは解決策は他にあるのでしょうか。2つ目の解決策として考えられるのは、トランプ氏が去年(2018年)採った解決策です。つまり北朝鮮が核兵器を持ったままでも、話し合いをするというものです。首脳会談まで2回も行ってしまいました。これには選挙戦略もあり、話がぶれてしまい、2回目のハノイでは大変な行き詰まりになってしまった。

 それでは、ここから先はどのように進んでいくのでしょうか。ハノイでトランプ氏が言ったのは、いわゆるリビア方式です。すべての大量破壊兵器を差し出して、廃棄せよというものです。カダフィの行く末を見ている金正恩が、これに応ずるはずがありません。

 つまりこれは、ビジネスの世界にある同時履行問題です。同時履行とは、不動産を買うときに、現金を持って銀行へ行きます。片方は登記簿を持ってきて、その場で同時履行をして、お互いにハンコを押します。その際に、どちらが先に譲歩を提供するかという話です。両...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓