国際情勢における日本の安全保障
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
金正恩体制の存続問題こそが決定的な「核心」だ
国際情勢における日本の安全保障(3)朝鮮半島の複雑性
政治と経済
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
金正恩政権へのクーデターの危機が高まっているとすると、それに対して金正恩はどのような手を採りうるか。客観的にみれば、中国の影をちらつかせつつ、場合によっては「アメリカの属国化」という選択肢も視野に入れて交渉するのがもっとも現実的であろう。だが、一方で現在、中国の影は、むしろ韓国のほうで色濃くなりつつある。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:7分47秒
収録日:2019年6月28日
追加日:2019年9月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカのクーデター援助に金正恩はどう対抗できるのか


―― 金漢率(キム・ハンソル)がアメリカの国内に、いま、いるのではないかともいわれますし、まさに先生がおっしゃったようにクーデターの可能性というものが非常に高まっているなかで、逆にいうと、金正恩からすると、そのクーデターの危機にずっとおびえながら政権運営をしていかなければいけない。だいぶ乱暴に粛清もやってきましたし、いつそういうことが起きてもおかしくない状況を金正恩自体が、北朝鮮国内でやっているところもあり、これは彼の立場からすると、前にも後ろにもいけないという、かなり追い詰められた状況になっているようには思いますけれども、そのためにも、いま先生がおっしゃった第3の道というのは、締め上げるにせよ、どうするにせよ、かなり大きな手になりますね。ここで逆に、金正恩の立場になった場合に、採れる手というのはどこにあるのでしょうか。

中西 やはりまずは、アメリカの手を緩めさせることでしょうが、アメリカはそう簡単に緩めません。あるいは自力更生というか、自分の力で経済的に食っていける体制をつくりたいと思っていたのでしょうが、しかしアメリカに制裁されているかぎり、それもできません。おそらく客観的に考えて、「アメリカの属国になりますから、体制を認めてくれ」というような裏交渉を、一生懸命、トランプ政権と行おうと思っているのではないかと、私は考えます。つまり、北朝鮮にとって一番有利なのは、中国との関係でも、「アメリカが北朝鮮をアメリカの勢力圏として、友好国として(俗に言う「属国」ですが)遇してくれるなら、自分たちは核兵器も一切持たず、完全にこの勝負で降りてしまう」ということでしょう。そのときには、恐らく金正恩は海外亡命の約束を取り付けるでしょう。彼は年若いので、どこへ逃げてもなかなか生き延びられないと思いますが。なにせ敵が多すぎます。かといって徹底抗戦をして、国土を灰燼(かいじん)に帰するほどの度胸でアメリカと対するかというと、そうではないでしょう。ですから、展望なく時間を引き延ばしていくことしか、彼には選択肢はないのではないでしょうか。当面は、2020年のアメリカの選挙を睨んで(にらんで)いるのだと思います。

 ですから、アメリカを中心に関係国の周りで、どうも転覆工作の空気が強まっているというのが、一番の圧力になっているの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留