「武士の誕生」の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「平将門の乱」でなぜ負けたか…私営田領主と在地領主
「武士の誕生」の真実(3)2つの領主制と「平将門の乱」
関幸彦(歴史学者/元日本大学文理学部史学科教授)
兵(つわもの)と武士を分ける最大の違いは地域との関わり方にある。「私営田領主」と呼ばれる兵は、領地を広く浅く支配する一方で、「在地領主」と呼ばれる武士は、その地域に土着し、狭く深い関係を築く。この2つの領主制の違いに「平将門の乱」敗北の原因があった。将門はなぜ負けてしまったのか。(全8話中第3話)
時間:7分38秒
収録日:2021年10月22日
追加日:2021年12月29日
≪全文≫

●平将門はなぜ負けてしまったのか


 先ほど「兵」と「武士」の違いについて話をしました。兵段階は「源平藤橘」である一方で、住人化し、土着化し、名字を名乗る段階が「武士」であるという言い方をしました。

 当然ながら戦士としての側面は、兵と武士の両様が持っています。そして、領主という側面は両様が持ちつつも、兵段階の領主は「私営田領主」と呼ばれて、武士の段階の領主は「在地領主」と呼ばれます。2つの領主制の最大の違いは、薄く広いのか、あるいは狭く深いのかです。当然、薄く広くの場合の軍事力の動員力(量)と、狭く深い場合の軍事力の動員力(量)は違います。それはある意味では、量から質への転換ともいい換えることができます。

 例えば、10世紀の「平将門の乱」を事例にした場合、将門はご承知のように10世紀前半の939年に坂東で反乱を起こし、間もなく公権に反乱を起こしたかどによって追討軍が組織され、結果的には敗れ去ってしまいます。敗れ去った最大のポイントは、兵隊・兵士の動員力の差が大きかったことです。

 将門が勝利を収めたときは、私営田領主と呼ばれています。私営田領主が兵の段階である以上、広域的に支配している領域から大量の農民の兵力を動員します。

 しかし、農民は年中戦っているわけではなくて、主に農閑期に戦います。農閑期に戦いに集められた人間たちは、農繁期になると結局全て返さなければなりません。動員できる武力はある程度広いのですが、実質上将門のために死命を投げ売ってまでしっかりした主従制で戦う人間たちはそんなに多くありませんでした。将門が不利な状況になっていったりすればなおさらです。そんなこともあって、将門の乱においては動員する兵力、武力の差が影響して、将門は敗北を喫してしまいます。

 このあたりの部分は、将門の乱についての年表をある程度見ていただきながら考えていただくと分かりやすいと思います。

 いずれにしても、(平)将門や(藤原)純友など10世紀に登場する兵たちは、平や藤原と呼ばれるように、まだまだ地名を自分の名字に冠する段階ではありませんでした。それだけ地域との関わりが深くなかったことの証明でもあります。


●どのように兵から武士へと変わっていったのか


 そういう状況の中で、次第に兵...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘