「武士の誕生」の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「平将門の乱」でなぜ負けたか…私営田領主と在地領主
「武士の誕生」の真実(3)2つの領主制と「平将門の乱」
関幸彦(歴史学者/元日本大学文理学部史学科教授)
兵(つわもの)と武士を分ける最大の違いは地域との関わり方にある。「私営田領主」と呼ばれる兵は、領地を広く浅く支配する一方で、「在地領主」と呼ばれる武士は、その地域に土着し、狭く深い関係を築く。この2つの領主制の違いに「平将門の乱」敗北の原因があった。将門はなぜ負けてしまったのか。(全8話中第3話)
時間:7分38秒
収録日:2021年10月22日
追加日:2021年12月29日
≪全文≫

●平将門はなぜ負けてしまったのか


 先ほど「兵」と「武士」の違いについて話をしました。兵段階は「源平藤橘」である一方で、住人化し、土着化し、名字を名乗る段階が「武士」であるという言い方をしました。

 当然ながら戦士としての側面は、兵と武士の両様が持っています。そして、領主という側面は両様が持ちつつも、兵段階の領主は「私営田領主」と呼ばれて、武士の段階の領主は「在地領主」と呼ばれます。2つの領主制の最大の違いは、薄く広いのか、あるいは狭く深いのかです。当然、薄く広くの場合の軍事力の動員力(量)と、狭く深い場合の軍事力の動員力(量)は違います。それはある意味では、量から質への転換ともいい換えることができます。

 例えば、10世紀の「平将門の乱」を事例にした場合、将門はご承知のように10世紀前半の939年に坂東で反乱を起こし、間もなく公権に反乱を起こしたかどによって追討軍が組織され、結果的には敗れ去ってしまいます。敗れ去った最大のポイントは、兵隊・兵士の動員力の差が大きかったことです。

 将門が勝利を収めたときは、私営田領主と呼ばれています。私営田領主が兵の段階である以上、広域的に支配している領域から大量の農民の兵力を動員します。

 しかし、農民は年中戦っているわけではなくて、主に農閑期に戦います。農閑期に戦いに集められた人間たちは、農繁期になると結局全て返さなければなりません。動員できる武力はある程度広いのですが、実質上将門のために死命を投げ売ってまでしっかりした主従制で戦う人間たちはそんなに多くありませんでした。将門が不利な状況になっていったりすればなおさらです。そんなこともあって、将門の乱においては動員する兵力、武力の差が影響して、将門は敗北を喫してしまいます。

 このあたりの部分は、将門の乱についての年表をある程度見ていただきながら考えていただくと分かりやすいと思います。

 いずれにしても、(平)将門や(藤原)純友など10世紀に登場する兵たちは、平や藤原と呼ばれるように、まだまだ地名を自分の名字に冠する段階ではありませんでした。それだけ地域との関わりが深くなかったことの証明でもあります。


●どのように兵から武士へと変わっていったのか


 そういう状況の中で、次第に兵...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子