テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

奥州十二年合戦、契機は辺境軍事貴族の「ルール無視」

「武士の誕生」の真実(7)奥州藤原氏と奥州十二年合戦

関幸彦
歴史学者/元日本大学文理学部史学科教授
概要・テキスト
藤原清衡
出典:Wikimedia Commons
「将門追討3人衆」の一人、藤原秀郷はその後、平泉を中心に11世紀ごろから勢力を拡大していく。その末裔にあたるのが藤原清衡の父親で、息子の清衡は「奥州藤原氏」の始祖となる。ちょうど同じ頃、俘囚の末裔で辺境勢力である安倍氏と清原氏が反乱を起こす。「奥州十二年合戦」と呼ばれるこの戦いは、これまで中央政府への反抗として捉えられていた。しかし近年は、請負という観点からその理解が見直されつつある。(全8話中第7話)
時間:12:31
収録日:2021/10/22
追加日:2022/01/26
タグ:
≪全文≫

●平将門を打ち落とした藤原氏が力をつけて勢力を拡大していく


 さて、10世紀に「将門の乱」が軍事貴族を制度的に輩出していく1つの大きなポイントになったことを説明しました。「将門の乱」を追討した勢力が、そう呼んでいいか分かりませんが、いわゆる「将門追討3人衆」です。その3者とは、源経基、藤原秀郷、そして平貞盛です。この3人の末裔として、源経基の最終的な末裔が源頼朝になり、藤原秀郷の末裔が奥州藤原氏になっていき、そして平貞盛の末裔が伊勢平氏に入っていって平清盛になります。つまり、ある意味では12世紀末の内乱期は、10世紀の段階に「将門の乱」を追討した3人衆の末裔たちの争いでもあったと考えていいと思います。

 それはともかくとして、10世紀に将門を追討した連中たちは、軍事貴族の恩賞を与えられました。また、軍事貴族の恩賞を与えられた時に、多くは関東に地盤を残しつつ、それぞれの地域に勢力を拡大していきました。とりわけ、藤原秀郷は将門を射た張本だったため、将門の死命を制した大きな功績がありました。その意味では、源経基や平貞盛が五位の位階であるのに対して、五位よりランクの高い四位の位階を与えられました。そして、鎮守府の将軍になります。その秀郷の流れに属するのが奥州藤原氏です。

 この奥州藤原氏は、11世紀から12世紀の約1世紀間、実際には平泉を中心に勢力を拡大していきます。その奥州藤原氏の始祖にあたる藤原清衡という人物がいて、有名な藤原秀郷の末裔が清衡の父親になるのです。

 そういう意味で、「奥州藤原氏」のことを、最近では「平泉藤原氏」と呼ぶのが一般的になりつつあります。平泉藤原氏という言い方の背景にあるのは、奥州ほど実は全域を支配してはいなかったことがあります。「奥州藤原氏」という表現は少し過大評価で盛られているので、もう少し等身大で奥州藤原氏を考えると、やはり「平泉藤原氏」のほうが妥当ではないかという解釈があります。


●調教主義から見直される、辺境勢力と中央政府の関係


 それはともかくとして、この奥州(平泉)藤原氏は清衡を始祖とします。実はちょうど同じ11世紀中頃、1050年代にいわゆる「前九年の役」と呼ばれる「前九年合戦」がありました。それから、11世紀の1080年代に「後三年の役」がありました。

 前九年は主に太平洋側の陸奥を、後三...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。