「武士の誕生」の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
奥州十二年合戦、契機は辺境軍事貴族の「ルール無視」
「武士の誕生」の真実(7)奥州藤原氏と奥州十二年合戦
関幸彦(歴史学者/元日本大学文理学部史学科教授)
「将門追討3人衆」の一人、藤原秀郷はその後、平泉を中心に11世紀ごろから勢力を拡大していく。その末裔にあたるのが藤原清衡の父親で、息子の清衡は「奥州藤原氏」の始祖となる。ちょうど同じ頃、俘囚の末裔で辺境勢力である安倍氏と清原氏が反乱を起こす。「奥州十二年合戦」と呼ばれるこの戦いは、これまで中央政府への反抗として捉えられていた。しかし近年は、請負という観点からその理解が見直されつつある。(全8話中第7話)
時間:12分31秒
収録日:2021年10月22日
追加日:2022年1月26日
≪全文≫

●平将門を打ち落とした藤原氏が力をつけて勢力を拡大していく


 さて、10世紀に「将門の乱」が軍事貴族を制度的に輩出していく1つの大きなポイントになったことを説明しました。「将門の乱」を追討した勢力が、そう呼んでいいか分かりませんが、いわゆる「将門追討3人衆」です。その3者とは、源経基、藤原秀郷、そして平貞盛です。この3人の末裔として、源経基の最終的な末裔が源頼朝になり、藤原秀郷の末裔が奥州藤原氏になっていき、そして平貞盛の末裔が伊勢平氏に入っていって平清盛になります。つまり、ある意味では12世紀末の内乱期は、10世紀の段階に「将門の乱」を追討した3人衆の末裔たちの争いでもあったと考えていいと思います。

 それはともかくとして、10世紀に将門を追討した連中たちは、軍事貴族の恩賞を与えられました。また、軍事貴族の恩賞を与えられた時に、多くは関東に地盤を残しつつ、それぞれの地域に勢力を拡大していきました。とりわけ、藤原秀郷は将門を射た張本だったため、将門の死命を制した大きな功績がありました。その意味では、源経基や平貞盛が五位の位階であるのに対して、五位よりランクの高い四位の位階を与えられました。そして、鎮守府の将軍になります。その秀郷の流れに属するのが奥州藤原氏です。

 この奥州藤原氏は、11世紀から12世紀の約1世紀間、実際には平泉を中心に勢力を拡大していきます。その奥州藤原氏の始祖にあたる藤原清衡という人物がいて、有名な藤原秀郷の末裔が清衡の父親になるのです。

 そういう意味で、「奥州藤原氏」のことを、最近では「平泉藤原氏」と呼ぶのが一般的になりつつあります。平泉藤原氏という言い方の背景にあるのは、奥州ほど実は全域を支配してはいなかったことがあります。「奥州藤原氏」という表現は少し過大評価で盛られているので、もう少し等身大で奥州藤原氏を考えると、やはり「平泉藤原氏」のほうが妥当ではないかという解釈があります。


●調教主義から見直される、辺境勢力と中央政府の関係


 それはともかくとして、この奥州(平泉)藤原氏は清衡を始祖とします。実はちょうど同じ11世紀中頃、1050年代にいわゆる「前九年の役」と呼ばれる「前九年合戦」がありました。それから、11世紀の1080年代に「後三年の役」がありました。

 前九年は主に太平洋側の陸奥を、後三...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏