Q.中選挙区制と小選挙区制での違いはなにか 小選挙区は文化が違うものを日本に植えつけたのではないか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中選挙区制は陸上や水泳、小選挙区制は格闘技
Q.中選挙区制と小選挙区制での違いはなにか 小選挙区は文化が違うものを日本に植えつけたのではないか
野田佳彦(衆議院議員/第95代内閣総理大臣)
中選挙区制と小選挙区制、両方の選挙を経験したものとして、二つの選挙制度について語る。
時間:3分13秒
収録日:2013年11月6日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:
 両方の選挙を経験しました。最初の選挙は中選挙区制です。

 このときは、私は中選挙の千葉1区といって、船橋、千葉、八千代、習志野、市原と、五つの市をカバーしなければいけないのです。当選したのですが、これは、日本新党という政党の勢いがあって当選できたと思いますけれども、それだけ対象とする有権者が多い分、日常の活動は大変です。事務所もいくつか持たなければいけない。

 例えば消防団の出初め式だって、各地でいっぱいあるわけです。これをまめにまわるためには、秘書の数も増やさなければいけない。ということで、これはやっぱりお金がかかるのです。ビラ作りにも、対象者が多いとたくさんのビラを作る必要がある。

 それから、駅の街頭演説をやろうとしたら、一番離れた選挙区の端っこまで行くには、2、3時間早く起きて行かなければいけないとか。コストの面、体力の面、いろんな意味で、国事に奔走するよりは、雑事にと言ったら変ですが、磨耗してしまうような構造なのです。

 というのが一つの特徴です。

 同じ政党から何人か出さないと政権党を取れない、派閥が生まれるという弊害がある。それはやっぱりよくないだろうというので、今の小選挙区制を軸とした選挙制度になったのですが、これはまだ回数としては6回。この評価をするのは、僕はまだ早いような気がするのです。

 それで、対象となる地域が小さくなった分、相手との、ライバルとのしのぎ合いは大変になるのです。中選挙区制で勝つには、例えば5人以内に入ればいいですから、3番でも4番でも当選じゃないですか。そうすると、スポーツで言うと陸上とか水泳で、入賞すればオッケーなのです。

 小選挙区というのは、重複立候補はありますけれど、基本的にはその小選挙区で勝たなければいけない。これは格闘技です。同じ船橋の中で、今日はあの地域に彼が入ったなとか、今回こういう技で来たなとかという、なにかもう蹴手繰りでも、噛み付きでも、相手の技を感じながらやるという格闘技です。種目が違うなという感じがあります。どちらがいいのかと言うことはまだ難しいです。

 小選挙区の場合、まだ二大政党が完全定着していないこともあって、揺らぎが大きすぎてしまって、ブーメランというか、あまりにも振幅が大きすぎてしまう分、安定した政治になかなかなりにくいと思います。

 ただ、政権交代を考えたときには、時折政権交...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦