Q.中選挙区制と小選挙区制での違いはなにか 小選挙区は文化が違うものを日本に植えつけたのではないか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中選挙区制は陸上や水泳、小選挙区制は格闘技
Q.中選挙区制と小選挙区制での違いはなにか 小選挙区は文化が違うものを日本に植えつけたのではないか
政治と経済
野田佳彦(衆議院議員/第95代内閣総理大臣)
中選挙区制と小選挙区制、両方の選挙を経験したものとして、二つの選挙制度について語る。
時間:3分13秒
収録日:2013年11月6日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:
 両方の選挙を経験しました。最初の選挙は中選挙区制です。

 このときは、私は中選挙の千葉1区といって、船橋、千葉、八千代、習志野、市原と、五つの市をカバーしなければいけないのです。当選したのですが、これは、日本新党という政党の勢いがあって当選できたと思いますけれども、それだけ対象とする有権者が多い分、日常の活動は大変です。事務所もいくつか持たなければいけない。

 例えば消防団の出初め式だって、各地でいっぱいあるわけです。これをまめにまわるためには、秘書の数も増やさなければいけない。ということで、これはやっぱりお金がかかるのです。ビラ作りにも、対象者が多いとたくさんのビラを作る必要がある。

 それから、駅の街頭演説をやろうとしたら、一番離れた選挙区の端っこまで行くには、2、3時間早く起きて行かなければいけないとか。コストの面、体力の面、いろんな意味で、国事に奔走するよりは、雑事にと言ったら変ですが、磨耗してしまうような構造なのです。

 というのが一つの特徴です。

 同じ政党から何人か出さないと政権党を取れない、派閥が生まれるという弊害がある。それはやっぱりよくないだろうというので、今の小選挙区制を軸とした選挙制度になったのですが、これはまだ回数としては6回。この評価をするのは、僕はまだ早いような気がするのです。

 それで、対象となる地域が小さくなった分、相手との、ライバルとのしのぎ合いは大変になるのです。中選挙区制で勝つには、例えば5人以内に入ればいいですから、3番でも4番でも当選じゃないですか。そうすると、スポーツで言うと陸上とか水泳で、入賞すればオッケーなのです。

 小選挙区というのは、重複立候補はありますけれど、基本的にはその小選挙区で勝たなければいけない。これは格闘技です。同じ船橋の中で、今日はあの地域に彼が入ったなとか、今回こういう技で来たなとかという、なにかもう蹴手繰りでも、噛み付きでも、相手の技を感じながらやるという格闘技です。種目が違うなという感じがあります。どちらがいいのかと言うことはまだ難しいです。

 小選挙区の場合、まだ二大政党が完全定着していないこともあって、揺らぎが大きすぎてしまって、ブーメランというか、あまりにも振幅が大きすぎてしまう分、安定した政治になかなかなりにくいと思います。

 ただ、政権交代を考えたときには、時折政権交...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留