日本政治の俗説に反論する
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
小選挙区は政治家を小粒にするという議論は世界で通用せず
日本政治の俗説に反論する(1)小選挙区は悪い制度なのか
星浩(TBSスペシャルコメンテーター)
国内政治の論点の一つに、「小選挙区制度罪悪論」がある。中曽根首相の靖国公式参拝以来、日本の政界を見続けてきた朝日新聞の政治記者が、小選挙区制度の成立と理念、長所・短所を明らかにし、その活用法を徹底的に解説する。
時間:20分09秒
収録日:2014年2月14日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:

●中曽根番記者から始まった日本の政治ウォッチング


 朝日新聞の星です。よろしくお願いいたします。

 ここ30年ほど、私は日本の政治ウォッチをしてきました。始まりは1985年の中曽根康弘政権。いわゆる総理番記者として中曽根さんを1日中フォローする仕事からスタートして、今日に至っています。

 1985年の夏は非常に思い出深い夏です。8月15日の終戦の日に中曽根総理が靖国神社に公式参拝をしました。非常に暑い日だったことを、今でも覚えております。

 その前段、靖国神社の公式参拝をするための準備として、中曽根総理は有識者に「公式参拝は可能か」を諮問しました。これは藤波孝生官房長官のもとに集められた有識者の懇談会を基本とし、靖国神社参拝のあり方について意見を求めていきました。結局そこでは、「やり方によっては、憲法に抵触しない参拝が可能である」という意見がまとめられ、それに基づいて総理の公式参拝が実現したわけです。

 29年前になりますが、内外にいろいろな議論が起こりました。現在とはやや違う角度から総理の公式参拝が論議されましたが、その一つとして、政治と宗教のあり方が問われました。つまり、総理大臣が「靖国神社」という宗教施設を参拝するのは、特定の宗教をエンカレッジ=支援する行為になるのではないか。それは、憲法に抵触するのではないか。ここが、一番大きなテーマだったのです。


●中曽根さんが参拝に踏み切った理由、一度で終わった理由


 「靖国懇」という有識者の機関は、公私の別をきっちり分け、玉串料の払い方などに気を付ければ、特定宗教の支援には当たらないと結論を出し、中曽根さんは参拝に踏み切りました。

 これには非常に大きな反応がありましたが、参拝の直後に中国では靖国神社参拝を糾弾する学生のデモが起きました。中国で混乱が起きたのを見て、中曽根さんは「翌年の参拝は見送る」と決めました。それで最終的には、総理の公式参拝は一度限りということになったわけです。

 参拝当時の官房長官は藤波孝生さんでしたが、翌年には後藤田正晴さんが2度目の官房長官として就任しました。この後藤田さんが靖国参拝反対派であることもあり、中曽根さんは2度目の参拝は見送る経緯もありました。

 総理大臣というものが、いたって周到に準備を重ね、法律や外交の問題をクリアしながら「参拝」に道を開いていくのだという経過を、私も目の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎