日本政治の俗説に反論する
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
米国の高校生は選挙の前に「恵むべきか否か」を自問する
日本政治の俗説に反論する(2)対立軸はできないのか
星浩(TBSスペシャルコメンテーター)
「どこの政党も同じ」という諦めも日本政治の俗説。対立軸の構築は政治家の責任であり、メディアと有権者はその明確化を迫るべきではないか。常に論争機軸が明快な米国の議論を通じて、日本政治の課題を照射していく。
時間:11分23秒
収録日:2014年2月14日
追加日:2014年3月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●「どこの政党も同じ」という日本政治の俗説

〈前回に〉続いての日本政治の俗説に、「どこの政党も同じではないか」というものがあります。どの政党の言うこともあまり大差はない。政党の理念も政策の対立もあまりないので、与野党対立軸などなく、どこの政党に任せてもあまり変わりはないという議論です。
問題は、対立軸を作ろうともしない、作ることもできない政党・政治家のところにあるのですが、「今の制度や政治では、対立軸など起きようがない」という諦めを起こすのもやや俗説に過ぎていて、まだまだよくないのではないかと感じています。そこで、「対立軸」は作ろうと思えばいくらでもあり得るということを、今日はお話ししてみようと思うのです。
よく「保守とリベラル」と言ったり、「小さい政府と大きい政府」「平和主義と国際貢献主義」というような議論があります。特に二大政党ができてくる中では、政治には対立軸があり得ますし、政治家はそれを作っていく責任があると思います。

●ワシントンの高校生は「恵むべきか否か」の問題を自問する

その例として、私がワシントン駐在だった2年間に出会った議論をいくつか挙げたいと思います。最初は、アメリカの高校生の授業を参観したときの先生の話です。アメリカでは18歳から選挙権があります。そこで先生は、17、8歳の高校生に向けて「あなた方もそろそろ選挙権を手にする。ついては、アメリカは共和党か民主党かの二大政党制なのだから、いずれはそのどちらかを選択しなくてはいけないのだ」と話します。では、「共和党と民主党の違いは一体何か」という話になり、先生はこういう喩えをするのです。
道端で、ある人が行き倒れになっている。その人に対して、「可哀想だから、パンとミルクを恵んであげよう」と思う人、とりあえずそれで少ししのいで、頑張ってもらおうと考える人は、「民主党を支持しなさい」と。一方で、そういう人を助けると、世の中のモラルが低下するから、あまり助けてはいけない。もうその人には自立自助でやってもらうしかない。「世の中のモラルを維持するためにも助けてはいけない」と思う人は、「共和党を支持しなさい」と言うのです。
これはアメリカの典型的な発想です。可哀想な人にはとりあえず手を差し伸べましょう。国や行政の力で社会福祉をなんとかしましょう。そこから先はまた考えるとして、とりあえず助けましょうとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦