●政治の世界に仲間がいなかった近衛文麿
片山 近衛文麿という人は、日本人の中にある、文明開化をしてもいつまでも満たされない西洋コンプレックスのようなものや、国際社会の中で日本は日清戦争にも日露戦争にも勝ち、第1次世界大戦の戦勝国になり、国際連盟の常任理事国になり、国際的な主張がもっとできる国のはずなのに、いつまでたっても世界の中で半端な地位にあるというストレスを引き受ける最後の希望の星として人気を得るようなパフォーマンスを取り続け、結局、最後の希望の星になった。しかし、「中国などをまずやっつけて、アメリカやイギリスだって日本の力があればなんとかなるのではないか」といった人民、民衆の情念に支えられる政治家でしかなかったのが、近衛文麿さんだということです。
近衛文麿さんは、貴族院を基盤にした政治家です。石原慎太郎さんは自民党を基盤にした政治家で、自民党の中で非常に人気者だったけれども、100人、200人の派閥を持っていたわけではなかったのと同じで、近衛文麿さんは公爵家で、貴族院の中の選挙で議員に選ばれるのではなく世襲です。華族のトップだから、近衛家の当主は選挙もなく自動的に貴族院議員になる。貴族院の中で会派に属したり、会派を作ったりしたこともあるけれど、近衛文麿さんはもともと学生時代から殿上人のトップのような立場なので、親友もあまりおらず、身近に仲間がたくさんできるというわけでもない。距離を置かれて、「ああ、近衛様だ」という感じになる。
要するに、衆議院で原敬のように、頑張って政党の中で「誰が信用できるか」などとばかり考えて、50人、100人仲間を作っては裏切られ、「この野郎」のように大騒ぎする、といったものとは全く違うわけです。
ところが、貴族院の近衛文麿さんしか期待できないほどの状態に陥りました。大正デモクラシーで、普通選挙法になり、政党政治の時代だといって二大政党になっていく。これからは政友会と民政党の時代だと思ったら、世界大恐慌に陥った。人気取りのために、一種のポピュリズムで政友会も民政党も調子の良いことを言うのだけれど、世界大恐慌や中国情勢は悪化していく。いくら政党が「これでうまくいきます」と言ってもうまくいかず、結局は国民を裏切るばかりで、「財閥と結託して甘い汁を吸っては国民を騙しているだけではないか」と思われる政党になってしまった。
だから...