石原慎太郎と三島由紀夫と近衛文麿
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日中戦争、大政翼賛会…近衛に学ぶポピュリズムの自縄自縛
石原慎太郎と三島由紀夫と近衛文麿(8)大衆の人気に頼る政治家の失敗
芸術と文化
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
近衛文麿は大政翼賛会を作りトップダウンによる強力政治を目指したが、政治の世界に仲間が多くいたわけではなく、実は大衆の情念によって生まれた政治家でしかなかった。そのため、自分の言葉に縛られ、自滅へと追いやられることになる。その点では石原慎太郎も似ており、ポピュリズム的な人気に支えられた政治家の宿命を帯びていた。(全9話中8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:17分18秒
収録日:2022年3月18日
追加日:2022年7月27日
≪全文≫

●政治の世界に仲間がいなかった近衛文麿


片山 近衛文麿という人は、日本人の中にある、文明開化をしてもいつまでも満たされない西洋コンプレックスのようなものや、国際社会の中で日本は日清戦争にも日露戦争にも勝ち、第1次世界大戦の戦勝国になり、国際連盟の常任理事国になり、国際的な主張がもっとできる国のはずなのに、いつまでたっても世界の中で半端な地位にあるというストレスを引き受ける最後の希望の星として人気を得るようなパフォーマンスを取り続け、結局、最後の希望の星になった。しかし、「中国などをまずやっつけて、アメリカやイギリスだって日本の力があればなんとかなるのではないか」といった人民、民衆の情念に支えられる政治家でしかなかったのが、近衛文麿さんだということです。

 近衛文麿さんは、貴族院を基盤にした政治家です。石原慎太郎さんは自民党を基盤にした政治家で、自民党の中で非常に人気者だったけれども、100人、200人の派閥を持っていたわけではなかったのと同じで、近衛文麿さんは公爵家で、貴族院の中の選挙で議員に選ばれるのではなく世襲です。華族のトップだから、近衛家の当主は選挙もなく自動的に貴族院議員になる。貴族院の中で会派に属したり、会派を作ったりしたこともあるけれど、近衛文麿さんはもともと学生時代から殿上人のトップのような立場なので、親友もあまりおらず、身近に仲間がたくさんできるというわけでもない。距離を置かれて、「ああ、近衛様だ」という感じになる。

 要するに、衆議院で原敬のように、頑張って政党の中で「誰が信用できるか」などとばかり考えて、50人、100人仲間を作っては裏切られ、「この野郎」のように大騒ぎする、といったものとは全く違うわけです。

 ところが、貴族院の近衛文麿さんしか期待できないほどの状態に陥りました。大正デモクラシーで、普通選挙法になり、政党政治の時代だといって二大政党になっていく。これからは政友会と民政党の時代だと思ったら、世界大恐慌に陥った。人気取りのために、一種のポピュリズムで政友会も民政党も調子の良いことを言うのだけれど、世界大恐慌や中国情勢は悪化していく。いくら政党が「これでうまくいきます」と言ってもうまくいかず、結局は国民を裏切るばかりで、「財閥と結託して甘い汁を吸っては国民を騙しているだけではないか」と思われる政党になってしまった。

 だから...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留