チームパフォーマンスを高める心理的安全性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
心理的安全性を阻む「集団主義」と「権威勾配」
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(4)日本の特性と心理的安全性の誤解
青島未佳(一般社団法人チーム力開発研究所 理事)
心理的安全性がいかに大切な概念でも、日本の文化の中で本当に根づくのかという問題がある。日本では「集団主義」と「権威勾配」に支配されるあまり、その自覚すら失っているからだ。また、心理的安全性という言葉が流行しているがゆえに招いているいくつかの誤解も、この概念を必要な場所から遠ざけていることは否めない。(全7話中第4話)
時間:14分03秒
収録日:2022年4月26日
追加日:2022年8月13日
≪全文≫

●日本の文化の特徴ともいえる「集団主義」と「権威勾配」


 今回は心理的安全性について、もう少し深めていきたいと思います。日本の文化で、この概念は本当に根づくのかといったところについてです。

 実は、この概念は欧米から来ています。面白いことに、心理的安全性はアメリカ人であるエドモンドソン氏がその重要性を強調しました。あれほど主張が当たり前の文化であるアメリカにおいて、心理的安全性が必要だといわれているのです。

 では、日本にこの概念が本当に浸透していくことができるのだろうかという懸念について、私もいろいろな方々から問われることが多くなっています。

 エドモンドソン氏は、「心理的安全性の概念は文化によらない」とも伝えていますが、本当にそうなのかという疑問もまだ残っているのではないかと思います。なぜなら、日本の文化の特徴的なところに心理的安全性に関係することが二つほどあると思うからです。

 一つ目は「集団主義」、二つ目が「権威勾配」です。日本は非常に集団主義で、上意下達が強いと感じています。その中で心理的安全性を構築しようというのは、ややハードルが高いと感じられる方も多いのではないかと思います。

 一つ目の集団主義ですが、われわれは日本の文化の中で生きていると、知らず知らずに「空気を読みなさい」、もしくは空気を読まないことに関して「水を差すな」と言われていることが多いのではないでしょうか。数年前に「KY」という言葉が出てきたように、やはり空気を読まないと人間扱いしてもらえないようなところが日本の文化には少しあるのかなと感じています。


●空気を読む――日本固有の文化と「抗空気罪」


 このことは書籍にも書いていますが、山本七平氏の『「空気」の研究』の中に、以下のようにあります。

「『空気』とはまことに大きな絶対権をもった妖怪である。一種の『超能力』かもしれない」

『「空気」の研究』の中で言及されているのは、戦艦大和の突撃です。なぜあれが起こってしまったかということについて、(山本氏は)「専門家ぞろいの海軍の首脳に、『作戦として形をなさない』ことが『明白な事実』であることを、強行させ、後になると、その最高責任者がなぜそれを行ったかを一言も説明できないような状態に落とし込んでしまうのだから」と書かれました。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓