チームパフォーマンスを高める心理的安全性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
心理的に安全なチームをつくるための「4つのポイント」
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(5)心理的に安全なチームづくりのコツ
青島未佳(一般社団法人チーム力開発研究所 理事)
心理的に安全なチームづくりについて、心理学的側面から見た「4つのポイント」とともに、高業績チームの調査から得られた実践のためのコツとして6点ほど取り上げる今回の講義。中でもコロナ禍でより重要性が高まったのが「メンバー同士のインフォーマルな場をつくる」ということだ。心理的安全性はリーダーのきめ細かな配慮の上に成り立つといえるだろう。(全7話中第5話)
時間:9分58秒
収録日:2022年4月26日
追加日:2022年8月20日
≪全文≫

●心理的に安全なチーム風土をつくるための「4つのポイント」


 では、「心理的に安全なチームをつくるコツ」について、主に心理学の観点からお伝えしていきたいと思います。

 1点目は「透明性」です。これからの時代はより不確実で不透明になっていきますが、脳科学的にみても人は不透明なことに恐れを感じるといわれています。特に日本人は、昔のホフステードの研究にある通り、不確実性を回避しやすい傾向があるといわれます。ですから、チームづくりをするときにはぜひ「透明性」を心がけたい。リーダーとしての先行きの透明性もそうですし、情報の透明性を担保しながら発言に対する不安を低減していくところが非常に重要かと思います。

 最近はリモートワークが増えたため、昔のオフィスワークのように隣の人の雑談が見て取れない状況になってしまいました。その点では対人不安を非常に増殖しやすい環境にあるといえるでしょう。そこで、われわれが推奨しているのは、リモートワークを推進するいろいろなツールの利用です。「Talknote」など情報開示のできるツールがいろいろありますから、そうしたものを活用しながら透明性を担保できるチームづくりを進めていくことをお薦めしたいと思います。

 透明性が担保できた上で、2点目に挙げるのは「尊重」です。人間は自分と他者を比較したときに、自分が尊重されていないと感じると、非常に強い恐れを感じる傾向があるといわれています。ここで大事なのが「尊重」で、ダイバーシティやインクルージョンにつながってくるところです。相手をきちんと個人として尊重していくことが、非常に大切だと考えています。

 例えばリーダーの方々もメンバーの方々も、少し厳しい組織にいくと、「その方の能力があるから認められる」「その方の専門性があるから認められる」「その方がその地位にいるから認められる」ということになってきます。つまり、その方が持っている何かを尊重したり承認したりすることが多くなってくると思いますが、まずここでお伝えしたいのは、その方を「存在」として承認しているというところです。ここにフォーカスを当て、チームにいることを承認していくことが非常に大事なので、その方の人間性としてその方がいることを尊重していくことが非常に大切だと思います。

 3点目が「主体性」です。もちろ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男