人間力をつけるために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
感謝の心を持ち、感謝の気持ちを表現しよう
人間力をつけるために(3)いつも感謝の心を持とう
経営ビジネス
浜口直太(国際経営コンサルタント)
人間力をつける三つ目のポイントとして、「いつも感謝の心を持とう」という言葉を挙げる経営コンサルタントの浜口直太氏。障害を持ちながら努力する人や、大変な環境で生きている人のことを思えば、自分の恵まれた環境に感謝して、努力をすべきである。そして、感謝の気持ちを素直に表現することが重要である。(全10話中第3話)
時間:5分37秒
収録日:2018年3月19日
追加日:2018年5月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●五体満足であること、恵まれた日本に生まれ育ったことに感謝しよう


 皆さんこんにちは、浜口直太です。人間力をつけるために、というお話で、3回目になります。今回は、「いつも感謝の心を持とう」ということをお伝えします。

 感謝の心を持つとはどういうことか、考えてみましょう。私は、あるパラオリンピックの競泳選手の写真を、カードにしていつも持ち歩いています。その方には腕がないのですが、毎日ものすごい練習をなさっています。それによって何かをもらえるわけではないのですが、大変な挑戦をなさっているのです。

 私も小中高と競泳をやっていましたが、五体満足でも練習は大変だったのに、その方は腕のない状態で、しかも誰も見ていないところで、毎日練習をなさっています。私は勉強が苦手だったので、理解力や暗記力のなさをハンディだと思うこともあるのですが、そういうときにはいつも持ち歩いているその方の写真を見て、努力をしようと決意するとともに、五体満足であることに感謝します。

 また、世界中に70億人ほどの人々がいる中、平和であり、働こうと思えば仕事があり、学校に行こうと思えば義務教育を受けられる日本に生まれ育ったことは、世界の水準からすると非常に恵まれていると思います。そんな恵まれた国に生まれ育ったのですから、自分が不運であるとか、お金がないとか、仕事がうまくできないとか、勉強が苦手であるとか、そういうことを言っている場合ではないと感じます。

 1話目にベトナム難民村のお話をしましたが、そこでは、不治の病でいつ亡くなるか分からない方や、地雷を踏んで手足を無くしてしまった子どもなど、大変な状況に置かれた方々を何人も見てきました。そうした状況に対して、自分自身には、やろうと思えばできることはいっぱいあるわけです。


●人間力があれば、人生に乗り越えられない問題はない


 2話目に「人生は原因と結果で成り立っている」という話をしましたが、偶然は一切ありません。もっといいますと、人生に乗り越えられない問題は一つもないと実感しています。生きている限り、どんな問題も乗り越えられるのです。先ほど話しましたように、腕がなくても競泳をやっていらっしゃる方もいるわけです。そういう方々には、本当にすごい人間力をお持ちの方も多いと思います。

 人間の評価というものは、お金や地位や名誉や権力、そういった世...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子