人間力をつけるために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
感謝の心を持ち、感謝の気持ちを表現しよう
人間力をつけるために(3)いつも感謝の心を持とう
浜口直太(国際経営コンサルタント)
人間力をつける三つ目のポイントとして、「いつも感謝の心を持とう」という言葉を挙げる経営コンサルタントの浜口直太氏。障害を持ちながら努力する人や、大変な環境で生きている人のことを思えば、自分の恵まれた環境に感謝して、努力をすべきである。そして、感謝の気持ちを素直に表現することが重要である。(全10話中第3話)
時間:5分37秒
収録日:2018年3月19日
追加日:2018年5月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●五体満足であること、恵まれた日本に生まれ育ったことに感謝しよう


 皆さんこんにちは、浜口直太です。人間力をつけるために、というお話で、3回目になります。今回は、「いつも感謝の心を持とう」ということをお伝えします。

 感謝の心を持つとはどういうことか、考えてみましょう。私は、あるパラオリンピックの競泳選手の写真を、カードにしていつも持ち歩いています。その方には腕がないのですが、毎日ものすごい練習をなさっています。それによって何かをもらえるわけではないのですが、大変な挑戦をなさっているのです。

 私も小中高と競泳をやっていましたが、五体満足でも練習は大変だったのに、その方は腕のない状態で、しかも誰も見ていないところで、毎日練習をなさっています。私は勉強が苦手だったので、理解力や暗記力のなさをハンディだと思うこともあるのですが、そういうときにはいつも持ち歩いているその方の写真を見て、努力をしようと決意するとともに、五体満足であることに感謝します。

 また、世界中に70億人ほどの人々がいる中、平和であり、働こうと思えば仕事があり、学校に行こうと思えば義務教育を受けられる日本に生まれ育ったことは、世界の水準からすると非常に恵まれていると思います。そんな恵まれた国に生まれ育ったのですから、自分が不運であるとか、お金がないとか、仕事がうまくできないとか、勉強が苦手であるとか、そういうことを言っている場合ではないと感じます。

 1話目にベトナム難民村のお話をしましたが、そこでは、不治の病でいつ亡くなるか分からない方や、地雷を踏んで手足を無くしてしまった子どもなど、大変な状況に置かれた方々を何人も見てきました。そうした状況に対して、自分自身には、やろうと思えばできることはいっぱいあるわけです。


●人間力があれば、人生に乗り越えられない問題はない


 2話目に「人生は原因と結果で成り立っている」という話をしましたが、偶然は一切ありません。もっといいますと、人生に乗り越えられない問題は一つもないと実感しています。生きている限り、どんな問題も乗り越えられるのです。先ほど話しましたように、腕がなくても競泳をやっていらっしゃる方もいるわけです。そういう方々には、本当にすごい人間力をお持ちの方も多いと思います。

 人間の評価というものは、お金や地位や名誉や権力、そういった世...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ