人間力をつけるために
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「圧倒的な努力」がよい結果を生み出す
第2話へ進む
人間力の大前提は世のため人のために生きること
人間力をつけるために(1)世のため、人のために生きよう
浜口直太(国際経営コンサルタント)
「人間力をつけるための大前提は、世のため人のために生きることである」―そう語る経営コンサルタントの浜口直太氏は学生時代、勉強が苦手であることに悩まされたという。しかし、松下幸之助の言葉に出会い、アメリカに行くことを決意。その後アメリカで、世のため人のために生きることが人生を好転させることを学ぶ。(全10話中第1話)
時間:11分23秒
収録日:2018年3月19日
追加日:2018年5月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●人間力をつけるための挑戦


 皆さん、こんにちは。浜口直太です。これから数回に分けて、人間力をつけていくために自分がどういうことをやってきたのか、そのことについてお話ししたいと思います。

 まだまだ未熟な身であるためおこがましいのですが、自分自身の人間力のなさで失敗をしたり迷惑をかけたりする中、能力や経験がない分どうしたら人間力がつくのかを考えてきました。また、人生で成功し幸せになるためには人間力が一番大事だということを、数々の成功者や偉人から教わってきました。

 そこで、自分の失敗談を入れたエピソードを紹介しながら、人間力をつけるために何をやってきたか、そして今何をやっているのか、今後どういう挑戦をしたいか、これらを紹介できれば幸いです。


●暗記力や理解力の無さに苦悩した学生時代


 全てにおいて人間力が勝負を決めると、私は実感しています。人間力に関して、今回から10回に分けてお話ししているわけですが、1回目は、「世のため人のために生きる」ということが人間力をつけることにおいて大前提であるという話です。

 私は、小さい頃から大変勉強ができない人間でした。人よりも暗記力や理解力が悪く、現在もそれを乗り越えたわけではありません。同じ話を聞いても人より理解していなかったり、人の名前や番号などを覚えることが難しく、自分が今いろいろな授業に関わったり、人の相談に乗っていることは、奇跡のように思えます。

 このように小さい頃から勉強が苦手で能力がなかったことで、私は非常に悩み苦しみました。なぜなら当時の日本は、勉強ができる人が優遇される、極端にいえば偏差値教育に偏っていた時代だったからです。後にはゆとり世代といわれ、ゆとり教育というものが取り入れられた時期もありましたが、いい成績を取っていい学校に行っていい企業に勤めるというのが、当時の社会の主流でした。それは、私のように勉強ができず能力が低い人にとっては、非常に生きづらい世の中でした。

 私は、理解力や暗記力がなく、特に国語が苦手でした。そして中学校に入ってからは、英語が全然できませんでした。要するに文系科目が全然ダメでした。その理由は非常に簡単で、本を読んでも全く理解できなかったからです。大学を卒業するまでに学校の教科書以外で読んだ本は、『子鹿のバンビ』と『野口英世』の、2冊だけでした。しかも、両方と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男