人間力をつけるために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
見返りを求めて、人を応援してはいけない
人間力をつけるために(4)「ギブ&ギブ&ギブ」の精神
浜口直太(国際経営コンサルタント)
人間力をつけるための四つ目のポイントは「ギブ&ギブ&ギブ」の精神だと、経営コンサルタントの浜口直太氏は語る。それは人の相談に乗り励ましていくということで、お金も名誉も地位も何もなくてもできることだと浜口氏は言う。(全10話中第4話)
時間:8分29秒
収録日:2018年3月19日
追加日:2018年5月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●ギブ&ギブ&ギブの精神が人間力をつける


 皆さん、こんにちは。今回は、ギブ&ギブ&ギブの精神が大事、というお話をします。

 これは、ギブ&テイクという言葉からもじったもので、ギブ&ギブという言葉はいろいろな人が使っています。そこにもう一つ、私はギブを付け加えました。これは何の変哲もない言葉だと思いますが、自分自身の体験から出てきた言葉です。それは、ギブ&ギブ&ギブの精神が、人間力をつけていく上で本当に大事だと思っているからです。


●かつてはどこまでいってもテイクの精神だった


 この精神は、ビジネスの世界において特に大事だと思います。前にお話ししたように、私は小さい時から暗記力や理解力が悪く、頑張っても結果が出なかったので、非常に不幸であると考え、自分の存在価値を自分で否定した時代もありました。その時、何が問題だったのかと、振り返ることがあります。

 私はアメリカでホームレス、ジョブレスな状態になった時がありました。アメリカに観光ビザで渡って、アメリカの大学院を受けたものの全て落ちてしまいました。その時、ステファニー・テンジーさんというドイツ系のアメリカ人の方にご指摘をいただいたことがあります。私は当時、お金や名誉、地位や権力を手に入れることが、世の中での成功には必要だと考えて、そうなるような言動を行っていました。そこでテンジーさんから、そのような考え方をしているから「あなたは失敗するのだ。成功できないのだ」という厳しいご指摘をいただきました。

 その時、テンジーさんがいわれたのがギブ&ギブの精神です。これはつまり、世のため人のために生きる、人を応援して生きる、励まして生きるという発想あるいは生き様です。その当時の自分は、テイク&テイク&テイクといった、どこまでいってもテイクの精神になっていました。なぜならば、自分は能力がなくて不幸であるから、その分、能力のある人や幸せな人が自分を応援するのが当たり前であると思っていたからです。


●苦しんでいる人を励まそうとすることは、人間の本質的欲求である


 しかし、そういう考えをしているから、自分がどんどん不幸で惨めになり、失敗していく。そのことに当時は気付いていませんでしたが、テンジーさんから指摘を受けて、ようやく気付くことができました。それからは、人の相談に乗ることにしました。ですが相談に乗れる状...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏