人間力をつけるために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
見返りを求めて、人を応援してはいけない
人間力をつけるために(4)「ギブ&ギブ&ギブ」の精神
経営ビジネス
浜口直太(国際経営コンサルタント)
人間力をつけるための四つ目のポイントは「ギブ&ギブ&ギブ」の精神だと、経営コンサルタントの浜口直太氏は語る。それは人の相談に乗り励ましていくということで、お金も名誉も地位も何もなくてもできることだと浜口氏は言う。(全10話中第4話)
時間:8分29秒
収録日:2018年3月19日
追加日:2018年5月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●ギブ&ギブ&ギブの精神が人間力をつける


 皆さん、こんにちは。今回は、ギブ&ギブ&ギブの精神が大事、というお話をします。

 これは、ギブ&テイクという言葉からもじったもので、ギブ&ギブという言葉はいろいろな人が使っています。そこにもう一つ、私はギブを付け加えました。これは何の変哲もない言葉だと思いますが、自分自身の体験から出てきた言葉です。それは、ギブ&ギブ&ギブの精神が、人間力をつけていく上で本当に大事だと思っているからです。


●かつてはどこまでいってもテイクの精神だった


 この精神は、ビジネスの世界において特に大事だと思います。前にお話ししたように、私は小さい時から暗記力や理解力が悪く、頑張っても結果が出なかったので、非常に不幸であると考え、自分の存在価値を自分で否定した時代もありました。その時、何が問題だったのかと、振り返ることがあります。

 私はアメリカでホームレス、ジョブレスな状態になった時がありました。アメリカに観光ビザで渡って、アメリカの大学院を受けたものの全て落ちてしまいました。その時、ステファニー・テンジーさんというドイツ系のアメリカ人の方にご指摘をいただいたことがあります。私は当時、お金や名誉、地位や権力を手に入れることが、世の中での成功には必要だと考えて、そうなるような言動を行っていました。そこでテンジーさんから、そのような考え方をしているから「あなたは失敗するのだ。成功できないのだ」という厳しいご指摘をいただきました。

 その時、テンジーさんがいわれたのがギブ&ギブの精神です。これはつまり、世のため人のために生きる、人を応援して生きる、励まして生きるという発想あるいは生き様です。その当時の自分は、テイク&テイク&テイクといった、どこまでいってもテイクの精神になっていました。なぜならば、自分は能力がなくて不幸であるから、その分、能力のある人や幸せな人が自分を応援するのが当たり前であると思っていたからです。


●苦しんでいる人を励まそうとすることは、人間の本質的欲求である


 しかし、そういう考えをしているから、自分がどんどん不幸で惨めになり、失敗していく。そのことに当時は気付いていませんでしたが、テンジーさんから指摘を受けて、ようやく気付くことができました。それからは、人の相談に乗ることにしました。ですが相談に乗れる状...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規