人間力をつけるために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
本気で願い祈ることが、圧倒的努力につながる
人間力をつけるために(5)「願えば叶う」と信じよう
経営ビジネス
浜口直太(国際経営コンサルタント)
願い続けることが、執念を生み、圧倒的努力につながる。経営コンサルタントの浜口直太氏は、人間力をつけるための五つ目のポイントとして、「願えば叶う」と信じることを挙げる。数々の偉人のエピソードを踏まえ、強く願い続けることの重要性について、浜口氏が解説する。(全10話中第5話)
時間:9分33秒
収録日:2018年3月19日
追加日:2018年5月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●祈ることは人間にしかできない


 皆さん、こんにちは。私は、「願えば叶う」と信じることを、大事にしています。

 われわれ人間は、動物の中では一番高等であるといわれています。そこで私は、人間を他の動物と差別化するものは何か、他の動物にはできないことは何であるか、一時期考えていました。これが正しいかどうかは別として、それを私は、願うことだと思っています。

 さらに誤解を恐れずに言えば、祈ることこそが、人間にしかできないことだと思います。願うことに近いものまでは、動物にも多分できるとは思います。例えば、鹿でもキリンでもそうですが、どんな動物も自分の子どもがどこかに行ってしまったときには、帰ってきてほしいという願いのような気持ちを持つと思います。しかし人間であれば、願いをもっと強くした、「祈り」をすることもできます。


●サム・ウォルトンさんとの出会い


 私は、アメリカに20年もいましたので、ウォルマートの創業者であるサム・ウォルトンさんと、たまたま出会うきっかけがありました。ウォルマートは、アーカンソー州に本部を置く、当時世界最大の小売業でした。そのウォルトンさんと、ウォルマートが日本に進出しようということで、日本の市場のことを分かっているコンサルタントを探していて、友人の紹介でお会いすることになりました。

 実は、その出会いが非常に面白いものでした。私がウォルマートの本社に行った時、少し時間があったので、トイレに行きました。そうしたら、Tシャツとジーパンを着たおじいさんがトイレにいました。隣同士に立って、ウォルマートの店員さんの一人かなと思っていたら、向こうからフレンドリーに話しかけてきました。どこから来たのかを聞かれたので、「日本です」と言いました。そうしたら、「私も偶然、これから日本から来た人に会うのだ」とおっしゃいました。そして「日本はいい国」だとおっしゃって、その一言ですごくいい印象を持ちました。30分後、会議室に行ったところ、なんとその方がいらっしゃって、実はウォルトンさんだったのです。それで大笑いしたということがありました。


●ウォルトンさんの教え~関わる人の幸せを祈ること~


 ウォルトンさんとは、日本への進出をするかどうかを考えたり、アジアの市場調査を行ったり、いろいろな依頼を受けて、3年間仕事のお手伝いをさせていただきました。ウォルト...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子