人間力をつけるために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
本気で願い祈ることが、圧倒的努力につながる
人間力をつけるために(5)「願えば叶う」と信じよう
経営ビジネス
浜口直太(国際経営コンサルタント)
願い続けることが、執念を生み、圧倒的努力につながる。経営コンサルタントの浜口直太氏は、人間力をつけるための五つ目のポイントとして、「願えば叶う」と信じることを挙げる。数々の偉人のエピソードを踏まえ、強く願い続けることの重要性について、浜口氏が解説する。(全10話中第5話)
時間:9分33秒
収録日:2018年3月19日
追加日:2018年5月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●祈ることは人間にしかできない


 皆さん、こんにちは。私は、「願えば叶う」と信じることを、大事にしています。

 われわれ人間は、動物の中では一番高等であるといわれています。そこで私は、人間を他の動物と差別化するものは何か、他の動物にはできないことは何であるか、一時期考えていました。これが正しいかどうかは別として、それを私は、願うことだと思っています。

 さらに誤解を恐れずに言えば、祈ることこそが、人間にしかできないことだと思います。願うことに近いものまでは、動物にも多分できるとは思います。例えば、鹿でもキリンでもそうですが、どんな動物も自分の子どもがどこかに行ってしまったときには、帰ってきてほしいという願いのような気持ちを持つと思います。しかし人間であれば、願いをもっと強くした、「祈り」をすることもできます。


●サム・ウォルトンさんとの出会い


 私は、アメリカに20年もいましたので、ウォルマートの創業者であるサム・ウォルトンさんと、たまたま出会うきっかけがありました。ウォルマートは、アーカンソー州に本部を置く、当時世界最大の小売業でした。そのウォルトンさんと、ウォルマートが日本に進出しようということで、日本の市場のことを分かっているコンサルタントを探していて、友人の紹介でお会いすることになりました。

 実は、その出会いが非常に面白いものでした。私がウォルマートの本社に行った時、少し時間があったので、トイレに行きました。そうしたら、Tシャツとジーパンを着たおじいさんがトイレにいました。隣同士に立って、ウォルマートの店員さんの一人かなと思っていたら、向こうからフレンドリーに話しかけてきました。どこから来たのかを聞かれたので、「日本です」と言いました。そうしたら、「私も偶然、これから日本から来た人に会うのだ」とおっしゃいました。そして「日本はいい国」だとおっしゃって、その一言ですごくいい印象を持ちました。30分後、会議室に行ったところ、なんとその方がいらっしゃって、実はウォルトンさんだったのです。それで大笑いしたということがありました。


●ウォルトンさんの教え~関わる人の幸せを祈ること~


 ウォルトンさんとは、日本への進出をするかどうかを考えたり、アジアの市場調査を行ったり、いろいろな依頼を受けて、3年間仕事のお手伝いをさせていただきました。ウォルト...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規