人間力をつけるために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
まず行動することが、成功のポイントである
人間力をつけるために(7)まず、動こう
経営ビジネス
浜口直太(国際経営コンサルタント)
まず行動をすることが人間力をつけるための七つ目のポイントである。経営コンサルタントの浜口直太氏は、そう指摘する。行動して失敗しても、それは成功のプロセスとなる。まず行動することが不可能を可能にする。自分が率先して行動を起こせば、周りの人に行動を起こさせることもできる。(全10話中第7話)
時間:7分15秒
収録日:2018年3月19日
追加日:2018年5月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●まず行動することが、成功のポイントである


皆さん、こんにちは。7回目は、「まず、動こう」ということをお話しします。

 このことがなぜ人間力をつけることと関係があるのか、不思議に思うかもしれません。しかし、まず動くということは、私自信の体験でもそうですし、また、さまざまな方々の成功のポイントを聞いてみても、重要なことだと分かります。

 一言でいってしまえば、人生の分かれ目は行動力だと思っています。私自身の体験においても、そうでした。私は、もともと暗記力も理解力もなく、特に国語と英語の勉強が全くできませんでした。その中で、とにかく行動するしかないということで、英語力もないのに、大学を卒業する前にもうアメリカに渡ってしまいました。それは、英語を使って国際的に活躍したいと腹を決めていたからです。その時は、もう行動ありきという考えでしたので、片道の航空券で、しかも観光ビザで、アメリカに出て行きました。後のことはもう考えていませんでした。周りのみんなからは、ほんとに大丈夫なのかと心配されました。


●行動して失敗して反省することは、成功のプロセスである


 しかし、あの行動がなかったら、今の自分は無かったと思っています。その時に思ったのは、「自分には失うものはなにもないじゃないか。失敗したとしてもそれが何だというのか」ということです。「このまま日本に残ったところで、何の結果も出せない。それならやってみよう。やらないで後悔するよりも、やって後悔した方が次に進める」と思いました。

 私は、「失敗は成功のプロセス」だと考えています。なぜならば、挑戦して失敗することで、学ぶことができるからです。挑戦して失敗すれば、どうしてできなかったのかを振り返って反省することができる。しかし、もし挑戦しなければ、そういった失敗への反省すらできない。だから、前進することができないのです。

 それならば、とにかく動くことが重要です。動くことによって、失敗し反省し学ぶことができる。だからこそ、人間力がつくと思います。逆にいえば、動かない人には人間力はつかないと思います。ただ黙っていては、人間力はつきません。だから、とにかく動く、とにかく挑戦する、それで失敗し反省し学んで精進していくことが必要です。


●徹底して行動することが、不可能を可能にする


 日本人はすごくリスクを取らない...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子