人間力をつけるために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
まず行動することが、成功のポイントである
人間力をつけるために(7)まず、動こう
浜口直太(国際経営コンサルタント)
まず行動をすることが人間力をつけるための七つ目のポイントである。経営コンサルタントの浜口直太氏は、そう指摘する。行動して失敗しても、それは成功のプロセスとなる。まず行動することが不可能を可能にする。自分が率先して行動を起こせば、周りの人に行動を起こさせることもできる。(全10話中第7話)
時間:7分15秒
収録日:2018年3月19日
追加日:2018年5月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●まず行動することが、成功のポイントである


皆さん、こんにちは。7回目は、「まず、動こう」ということをお話しします。

 このことがなぜ人間力をつけることと関係があるのか、不思議に思うかもしれません。しかし、まず動くということは、私自信の体験でもそうですし、また、さまざまな方々の成功のポイントを聞いてみても、重要なことだと分かります。

 一言でいってしまえば、人生の分かれ目は行動力だと思っています。私自身の体験においても、そうでした。私は、もともと暗記力も理解力もなく、特に国語と英語の勉強が全くできませんでした。その中で、とにかく行動するしかないということで、英語力もないのに、大学を卒業する前にもうアメリカに渡ってしまいました。それは、英語を使って国際的に活躍したいと腹を決めていたからです。その時は、もう行動ありきという考えでしたので、片道の航空券で、しかも観光ビザで、アメリカに出て行きました。後のことはもう考えていませんでした。周りのみんなからは、ほんとに大丈夫なのかと心配されました。


●行動して失敗して反省することは、成功のプロセスである


 しかし、あの行動がなかったら、今の自分は無かったと思っています。その時に思ったのは、「自分には失うものはなにもないじゃないか。失敗したとしてもそれが何だというのか」ということです。「このまま日本に残ったところで、何の結果も出せない。それならやってみよう。やらないで後悔するよりも、やって後悔した方が次に進める」と思いました。

 私は、「失敗は成功のプロセス」だと考えています。なぜならば、挑戦して失敗することで、学ぶことができるからです。挑戦して失敗すれば、どうしてできなかったのかを振り返って反省することができる。しかし、もし挑戦しなければ、そういった失敗への反省すらできない。だから、前進することができないのです。

 それならば、とにかく動くことが重要です。動くことによって、失敗し反省し学ぶことができる。だからこそ、人間力がつくと思います。逆にいえば、動かない人には人間力はつかないと思います。ただ黙っていては、人間力はつきません。だから、とにかく動く、とにかく挑戦する、それで失敗し反省し学んで精進していくことが必要です。


●徹底して行動することが、不可能を可能にする


 日本人はすごくリスクを取らない...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生