人間力をつけるために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自分と違う人生を送る者は皆、学ぶべき相手
人間力をつけるために(8)自分以外は皆「師」と考えよう
浜口直太(国際経営コンサルタント)
自分以外は皆「師」だと思うことが、人間力をつけるための八つ目のポイントである。経営コンサルタントの浜口直太氏はそう語る。自分とは異なる経験と知識を持つ他者から学び続けることで、人は成長し成功を収めることができる。そこには立場の上下などは関係なく、立場が上になっても素直な心で学び続けるべきである。(全10話中第8話)
時間:9分26秒
収録日:2018年3月19日
追加日:2018年5月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●自分以外は皆「師」だと思うことで、学び続けて結果を出せる


 皆さん、こんにちは。8回目の今回は、「自分以外は皆『師』と考えよう」ということを、お伝えします。

 私は、頭も悪く勉強もできなかったですし、今でも、暗記力や理解力がないことを実感させられます。これは松下幸之助さんもおっしゃっていたことですが、結果を出すためには、自分よりも能力のある人と一緒に何かをやることが大事です。そしてそのためには特に、自分以外は皆「師」だと思うことが大事だと、松下さんはおっしゃっていました。

 言ってみれば、実力をアップし続ける人というのは、学び続けることのできる方であると思います。そして、学び続けることのできる人はやはり、人から学ぶことができる人だと思います。成長し続けられる人は、イコール、学び続けられる人です。成長意欲がなければ、学ぶことはできません。


●偉大な師から一生懸命学ばなければ、成長は止まってしまう


 残念ながら、学生時代に非常に優秀だった人であっても、社会に出て成長が止まってしまうこともあります。特に優秀な一流大学といわれるところの出身の方々に、そういう方が多いと思います。それは、勉強ができることを、社会においてもできることであると、勘違いしてしまっているからです。

 社会に出たら、学ばないといけないことが山ほどあります。特に、今回の一連の話のテーマである人間力をつけるという意味では、世の中で一番大事なことは人間関係だと思います。その人間関係に関わる力をつけることなくして、成長はないと思います。

 社会において成長し続けるためには、本物の師を持つことが、私は大事だと思います。誰を師にするかで、自分の人生は本当に変わってしまいます。ですから、偉大な師を持つことによって、一生懸命に学び、できるだけその方をまねていくということが、非常に大事です。それが成長のポイントになっていきます。

 ちなみに私は、本当の師弟関係というものは、師が弟子を自分以上にすることだと思います。私が特に尊敬する松下幸之助さんは、そういう思いを持って、弟子といいますか、部下を育ててきました。


●自分とは違う人生を送る他者は皆、謙虚に学ぶべき相手である


 本題に戻りますと、自分以外は皆「師」と考えることには、相手の年齢、経験、知識、性別、国、宗教、こういったものは全く関係...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高