人間力をつけるために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自分と違う人生を送る者は皆、学ぶべき相手
人間力をつけるために(8)自分以外は皆「師」と考えよう
経営ビジネス
浜口直太(国際経営コンサルタント)
自分以外は皆「師」だと思うことが、人間力をつけるための八つ目のポイントである。経営コンサルタントの浜口直太氏はそう語る。自分とは異なる経験と知識を持つ他者から学び続けることで、人は成長し成功を収めることができる。そこには立場の上下などは関係なく、立場が上になっても素直な心で学び続けるべきである。(全10話中第8話)
時間:9分26秒
収録日:2018年3月19日
追加日:2018年5月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●自分以外は皆「師」だと思うことで、学び続けて結果を出せる


 皆さん、こんにちは。8回目の今回は、「自分以外は皆『師』と考えよう」ということを、お伝えします。

 私は、頭も悪く勉強もできなかったですし、今でも、暗記力や理解力がないことを実感させられます。これは松下幸之助さんもおっしゃっていたことですが、結果を出すためには、自分よりも能力のある人と一緒に何かをやることが大事です。そしてそのためには特に、自分以外は皆「師」だと思うことが大事だと、松下さんはおっしゃっていました。

 言ってみれば、実力をアップし続ける人というのは、学び続けることのできる方であると思います。そして、学び続けることのできる人はやはり、人から学ぶことができる人だと思います。成長し続けられる人は、イコール、学び続けられる人です。成長意欲がなければ、学ぶことはできません。


●偉大な師から一生懸命学ばなければ、成長は止まってしまう


 残念ながら、学生時代に非常に優秀だった人であっても、社会に出て成長が止まってしまうこともあります。特に優秀な一流大学といわれるところの出身の方々に、そういう方が多いと思います。それは、勉強ができることを、社会においてもできることであると、勘違いしてしまっているからです。

 社会に出たら、学ばないといけないことが山ほどあります。特に、今回の一連の話のテーマである人間力をつけるという意味では、世の中で一番大事なことは人間関係だと思います。その人間関係に関わる力をつけることなくして、成長はないと思います。

 社会において成長し続けるためには、本物の師を持つことが、私は大事だと思います。誰を師にするかで、自分の人生は本当に変わってしまいます。ですから、偉大な師を持つことによって、一生懸命に学び、できるだけその方をまねていくということが、非常に大事です。それが成長のポイントになっていきます。

 ちなみに私は、本当の師弟関係というものは、師が弟子を自分以上にすることだと思います。私が特に尊敬する松下幸之助さんは、そういう思いを持って、弟子といいますか、部下を育ててきました。


●自分とは違う人生を送る他者は皆、謙虚に学ぶべき相手である


 本題に戻りますと、自分以外は皆「師」と考えることには、相手の年齢、経験、知識、性別、国、宗教、こういったものは全く関係...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦