人間力をつけるために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人と人との問題を解決する、心を込めた対話の重要性
人間力をつけるために(9)すべては対話から
経営ビジネス
浜口直太(国際経営コンサルタント)
人間力をつけるための9個目のポイントは、対話を重視することである。経営コンサルタントの浜口直太氏はそう述べる。社会における全ての問題は、人と人との間で起きるから、解決には対話が必要である。対話においては、言葉で理屈を示す以上に、言葉に心を込めることが重要である。(全10話中第9話)
時間:10分30秒
収録日:2018年3月19日
追加日:2018年5月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●人間は人と人との間に生きる存在だから対話が重要


 皆さん、こんにちは。9回目になりましたが、今回は、「すべては対話から」始まるということが、人間力をつける際の大前提だという話をします。

 われわれは結局のところ人間なのですが、人間という字は人の間と書きます。人間は、人と人がいるから、その間で成り立っているということです。人間は、たった一人では何もできないし、生きていくことはできません。

 動物も人間も群れをなして暮らしています。前にもお話しましたが、動物の欲求の中で特に基本的なものに、食欲と性欲に加えて、集団欲というものがあります。動物や人間は、集団から離れて一匹ないし一人でいる時間が長くなると、精神が壊れていってしまうと言われています。そういうことで、人間というものは、周りに他の人がいないと成り立たないということがいえます。


●人間社会で起きる問題は、全て人と人との間の問題である


 人間社会では、さまざまなトラブルが生じてきます。それらは全て、人と人との間のトラブルです。経済の問題や、国と国との国境の問題、あるいは戦争もそうですが、これらも全て人間の間の問題です。一見するとこれらは、お金の問題であったり、国の境の問題であったりするように、思えるかもしれません。しかし実のところ、これらは全て、人間対人間の問題です。ですから、お互いに妥協をすることができれば、すなわち、落としどころさえ見つけることができれば、解決することができます。

 したがって、人間力においては人間と人間との関わり合いということが大事です。そして、その関わり合いの鍵となるのが対話力です。これは、もろもろのこと全てにおいてそうです。対話とは言葉を発して話すことです。行ってみれば、それはコミュニケーションを取ることです。


●外見や表情や声がコミュニケーションの70パーセントを占める


 これは法則としてよくいわれていることですが、コミュニケーションにおいては何に基づいて判断がなされるかといいますと、言葉の部分はたったの30パーセントで、残りの70パーセントの要素は、外見や表情や声です。皆さんは今、私の話を聞いてくれていますが、実は、私の言葉の中身よりも、話している声の調子であったり外見であったり、そういったところで、判断が結構なされています。

 声や表情などが70パーセントというこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子