人間力をつけるために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
明るく元気に大きな声で話すことが、成功を呼ぶ
人間力をつけるために(6)明るく元気に、大きな声で
浜口直太(国際経営コンサルタント)
「明るく元気に、大きな声で」話すことが、人間力をつける六つ目のポイントである。経営コンサルタントの浜口直太氏はそのように説く。浜口氏が著書『仕事のルール』において指摘したように、「明るく元気に、大きな声で」話すことは、人や情報や運を引きつけ、成功を呼び起こす。(全10話中第6話)
時間:8分42秒
収録日:2018年3月19日
追加日:2018年5月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●「明るく元気に、大きな声で」話すことが人間力をつける


 皆さん、こんにちは。今回は、「明るく元気に、大きな声で」ということを、人間力をつけるという意味で説明させていただきます。

 私の大好きな経営者の一人に、エイチ・アイ・エス創業者の澤田秀雄氏がいらっしゃいます。澤田氏には本当にさまざまなことで応援していただきました。私の方は全然恩返しができていないのですが、恩返しできることを生涯目指して挑戦しています。

 「明るく元気に、大きな声で」ということは、多くの方が似たようなことをおっしゃっていますが、澤田氏がエイチ・アイ・エスを通じてハウステンボスを買収して再建に乗り出した際に、まずこれを実践したと伺っています。

 また、明るく元気に大きな声でということは、私自身も昔から言われ続けたことでもあります。私はもともと暗記力も理解力もなく、要するに人より劣っていると思っていたので、大変暗い子どもでした。ですから、明るく元気に大きな声で話すことは、私にとっては結構な挑戦でした。そもそも、私は人前で話すのが大の苦手でした。ですから、今皆さんの前でお話しするということ自体が、奇跡だとしか言いようがありません。実は、前は声が震えてしまうことや、脂汗が出てきて途中でしゃべれなくなることも、往々にしてありました。


●浜口氏の挑戦:『仕事のルール』の出版


 そんな私が話をするきっかけになったのは、本を出版したことです。私は以前、『仕事のルール』という本を書くことに挑戦しました。私には国語力がないので、本を書けばそれを乗り越えたことになるかと思い、挑戦し始めました。

 それで出版社を回っていたのですが、どの出版社からも、あなたはすでに本を書いたことがあるのですか、と聞かれました。それに対して、ありませんと答えるのですが、すると、一冊でも書いてから来てくださいと言われました。これは本当に鶏と卵のようなものでして、すでに本を書いていないと、どこからも相手にされませんでした。

 その時、私はビジネス書を出している日本中の約200の出版社のリストを作り、大手から順番に回っていきました。全部門前払いだったのですが、33社目に伺った明日香出版社というビジネス書の出版社とご縁がありました。この時は、企画書を三つほど持っていったのですが、一瞬にして、これは売れませんと全て却下されてし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生