人間力をつけるために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人を激励して応援することが、自分の成長につながる
人間力をつけるために(10)人を激励し、応援しよう
浜口直太(国際経営コンサルタント)
人間力をつけるための10個目のポイントは、人を激励し応援することである。経営コンサルタントの浜口直太氏は、そう語る。人を応援する際には、思いやりの心を持って、相手の苦しみを分かち合うことが重要である。また、人を応援しているうちに、人間は自分でも頑張ろうと思うようになる。(全10話中第10話)
時間:11分13秒
収録日:2018年3月19日
追加日:2018年6月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●人を激励し応援していくことが非常に大事


皆さんこんにちは、今回で10回目になりますが、今回のテーマとして、人間力をつけていくためにぜひお勧めしたいのが、人を激励し応援することです。

 すでに簡単には触れましたが、人間力をつけていくためには、人を激励して応援していくことは、絶対に欠かせません。それは、自分の体験からそう思っています。人を励まし応援することには、経験や知識や年齢といったものは、無関係です。例えば自分がビジネスをしていて、芸術で困っている人を励ますように、全く違う分野で生きる人に対してでも、激励し応援していくことが非常に大事です。それは、自分が音楽のプロをしていて、学校の先生を応援するときも同じです。


●人を応援することで、人の話を聞く忍耐力がつく


 人を激励し応援することが、人間力になぜつながるかと言いますと、人を激励するためには、そもそも人の話を聞く必要があるからです。そうしますと、つまらない話ですとか、聞きたくない話ですとか、何を言っているのかも分からない話でも、聞かないといけません。つまり、まずは自分に忍耐力がつきます。

 その人の話を聞いている理由は、相手の方が困っていらっしゃる、悩んでいらっしゃるからです。そのためにお話を聞くのですが、悩んでいることや関係のあることを、延々と話さないことも往々にしてあります。そうなりますと、聞いているうちにだんだんと、何が言いたいのか、何が悩みなのか、早く言ってほしいということが、喉から出かけてしまう。しかしそれは、相手にとっては聞いてほしい大事なことです。それを我慢して聞くという忍耐力がまずつきます。


●アクティブリスニングをして、相手の苦しみに同調することが大事


 また、話しやすい環境を作ってあげる力もつきます。これは、アクティブリスニングといわれますが、相手に同調することで、相手の話を引き出してあげることです。まずは聞いてあげることで、だんだんと本題に入っていくわけです。話を聞いていてよくあるのは、世の中の批判をしたり、泣き出したり、恨み・つらみを言ったり、ということです。しかし、それでも我慢して、否定しないで聞いてあげることが重要です。場合によっては否定したい気持ちもあるとは思いますが、まずは、相手のことを本当に受け止めていると分かってもらいたいので、そうしたときには、相手の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦