『孫子』を読む:形篇
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「智名無く、勇功無し」――孫子に学ぶプロの世界のやり方
『孫子』を読む:形篇(3)プロとは何か
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
戦乱に明け暮れた孫子の時代おいて、戦いを極めるプロが存在していた。本当のプロなら、危うく勝つことはあり得なく、戦う前に勝っている状況をつくるのがプロのやり方である。よって、勝ったとしても「智名無く、勇功無し」、すなわち名将として名をあげたり勲章のようなものを胸にぶら下げたりしないということだ。現在の情報化社会において、さまざまな分野でプロと呼ばれる人が活躍しているが、真のプロとしての振る舞い方を孫子から学びたい。(全4話中第3話)
時間:10分59秒
収録日:2020年2月25日
追加日:2020年12月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●味方に犠牲者を出さないためには機敏に知恵を働かせることが重要


 続いて、「故に能<よ>く自ら保ちて、勝を全うす」ですが、これは、自分のほうはあまり攻撃を受けないということで、犠牲者はなくて、相手ばかりが犠牲になるような、そういう戦略をしっかり取っていることが重要なのです。例えば、敵に比べて飛行機が少ないというのであれば、ではどうするのかといったときこそ、知恵の勝負となるわけです。

 それこそ伝統的なものでいえば、凧もあるでしょう。そうしたいろいろなものをうまく使うということが重要で、そこは機に応じてその場をうまく取り仕切ってしまうということです。言ってみれば「機敏」ということですが、「機に応じて敏なり」と言って、要するに敏腕記者などという、あの「敏」です。そういう意味では、素早くクルクルと知恵を働かせるということが、実は大切だということを言っているのです。


●プロなら危うく勝つことはあり得ない


 次です。「勝を見ること衆人の知る所に過ぎざるは、善の善なる者に非<あら>ざるなり」。いよいよ孫子の「真骨頂」ともいうべき台詞、章句がたくさん出てきます。この「勝を見ること衆人の知る所に過ぎざるは、善の善なる者に非ざるなり」ですが、これはどういうことかというと、言ってみれば、多くの人が見ていて、とても感動するような劇的な勝ち方などというものは、善の善なるものではないと言っているわけです。

「戦ひ勝ちて天下善しと曰ふも」と、戦いによく勝ちましたね、よく戦いましたね、と天下が言うのも、「善の善なる者に非ざるなり」というのです。これはなぜいけないのでしょうか。要するに、危うく勝ったなどということは、善の善なる者ではないということです。

 プロの勝ち方というのは、もうたやすく相手に勝っているようなものですから、見ていても面白くもなんともないわけです。必ずこちらが勝つだろうというような、準備万端ができていて、それで自分のほうが情報もいろんな準備も全うされていますから、簡単に勝つわけです。

 ですから、プロは危うく勝つなどということはあり得ないのです。プロは当たり前に勝つということを最大の誇りにしているからです。ですから、見ているほうが面白く、どちらが勝つのか分からないような、危うくこっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
渡辺宣彦
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
組織心理学とは何か~『武器としての組織心理学』と概論
なぜ組織に「心理学」が必要か?多様化と個の時代の処方箋
山浦一保
生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(1)データから生活習慣を考える
内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター
野口緑
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
川口淳一郎