『孫子』を読む:形篇
戦略で間違える最大のポイントは希望的観測
『孫子』を読む:形篇(1)完璧に備える
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
『孫子』の兵法の中でも要となる「守備と攻撃」を説いた「形篇」を解説していくシリーズ講義。戦略で間違える最大のポイントは、「敵はここで失敗するだろう」という希望的観測である。孫子はそんな甘いことは考えない。できることは全て完璧に行う。これが戦略の基本なのだ。(全4話中第1話)
時間:12分31秒
収録日:2020年2月25日
追加日:2020年12月2日
収録日:2020年2月25日
追加日:2020年12月2日
≪全文≫
●悲観的に準備して、楽観的に行動する
これまで、1篇(計篇)、2篇(作戦篇」、3篇(謀攻篇)という三つの篇と読んできたわけですが、この三つを顧みていただくと、これは戦争の兆しもまったくないときに、実は徹底的に力を入れて検討しておかなければいけないことなのです。
戦争の音が聞こえてきたから、それでは一番目の篇からやろうかというものではありません。国家というものの位置づけとして、国民の生命と財産を守るという絶大なる責任を負っているということからいえば、国家として、もう1篇(計篇)、2篇(作戦篇)、3篇(謀攻篇)については、完璧にしっかり整っているということです。私流の言葉でいえば、「悲観的に準備して、楽観的に行動する」ということです。やはり悲観的に準備しておかなければいけないのが、「計篇」「作戦篇」「謀攻篇」の三つです。
それから、これからの4つの篇については、その後、どういう思想・哲学をもって戦争というものに対して準備をするかについてです。いってみれば、少しでも戦争の可能性が近づいてきたというときに、再度、戦争に関与する人はもちろんのこと、一般の国民なども、いったい戦争とはどうあるべきかということをしっかり考えなければいけないのが、この4篇(形篇)、5篇(勢篇)、6篇(虚実篇)、7篇(軍争篇)というところであり、早速それに入っていきます。
あらかじめ申し上げると、その後は実際の戦闘に対する注意が続きます。それで、全13篇のうちの最後の12篇、13篇ですが、12篇は「火攻篇」、それから13篇は「用間篇」です。「火攻篇」というのは、いってみれば火攻め・水攻めをしていくわけですが、戦闘ではないのです。一味違う戦闘について説いています。それから最後の「用間篇」は、間者を用いる法ですから、情報収集です。国家としての情報収集をどのようにするかということを説いています。
この「用間篇」で情報をしっかり取れということで、情報がまた1篇の「計篇」に戻ってくるのです。要するに五計がありましたが、そういう国家の基本中の基本を充実させるためです。また、主に間者を動かして取った情報が全てそこに加わるということで、13篇がぐるぐる回って、国家などというものは何十回も、何百回も、この13篇が回ることによって、より充実した戦略がしっかり用意されるというのが基本となります。ここのところが、現在の日本...
●悲観的に準備して、楽観的に行動する
これまで、1篇(計篇)、2篇(作戦篇」、3篇(謀攻篇)という三つの篇と読んできたわけですが、この三つを顧みていただくと、これは戦争の兆しもまったくないときに、実は徹底的に力を入れて検討しておかなければいけないことなのです。
戦争の音が聞こえてきたから、それでは一番目の篇からやろうかというものではありません。国家というものの位置づけとして、国民の生命と財産を守るという絶大なる責任を負っているということからいえば、国家として、もう1篇(計篇)、2篇(作戦篇)、3篇(謀攻篇)については、完璧にしっかり整っているということです。私流の言葉でいえば、「悲観的に準備して、楽観的に行動する」ということです。やはり悲観的に準備しておかなければいけないのが、「計篇」「作戦篇」「謀攻篇」の三つです。
それから、これからの4つの篇については、その後、どういう思想・哲学をもって戦争というものに対して準備をするかについてです。いってみれば、少しでも戦争の可能性が近づいてきたというときに、再度、戦争に関与する人はもちろんのこと、一般の国民なども、いったい戦争とはどうあるべきかということをしっかり考えなければいけないのが、この4篇(形篇)、5篇(勢篇)、6篇(虚実篇)、7篇(軍争篇)というところであり、早速それに入っていきます。
あらかじめ申し上げると、その後は実際の戦闘に対する注意が続きます。それで、全13篇のうちの最後の12篇、13篇ですが、12篇は「火攻篇」、それから13篇は「用間篇」です。「火攻篇」というのは、いってみれば火攻め・水攻めをしていくわけですが、戦闘ではないのです。一味違う戦闘について説いています。それから最後の「用間篇」は、間者を用いる法ですから、情報収集です。国家としての情報収集をどのようにするかということを説いています。
この「用間篇」で情報をしっかり取れということで、情報がまた1篇の「計篇」に戻ってくるのです。要するに五計がありましたが、そういう国家の基本中の基本を充実させるためです。また、主に間者を動かして取った情報が全てそこに加わるということで、13篇がぐるぐる回って、国家などというものは何十回も、何百回も、この13篇が回ることによって、より充実した戦略がしっかり用意されるというのが基本となります。ここのところが、現在の日本...
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子