『孫子』を読む:形篇
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦略で間違える最大のポイントは希望的観測
『孫子』を読む:形篇(1)完璧に備える
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
『孫子』の兵法の中でも要となる「守備と攻撃」を説いた「形篇」を解説していくシリーズ講義。戦略で間違える最大のポイントは、「敵はここで失敗するだろう」という希望的観測である。孫子はそんな甘いことは考えない。できることは全て完璧に行う。これが戦略の基本なのだ。(全4話中第1話)
時間:12分31秒
収録日:2020年2月25日
追加日:2020年12月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●悲観的に準備して、楽観的に行動する


 これまで、1篇(計篇)、2篇(作戦篇」、3篇(謀攻篇)という三つの篇と読んできたわけですが、この三つを顧みていただくと、これは戦争の兆しもまったくないときに、実は徹底的に力を入れて検討しておかなければいけないことなのです。

 戦争の音が聞こえてきたから、それでは一番目の篇からやろうかというものではありません。国家というものの位置づけとして、国民の生命と財産を守るという絶大なる責任を負っているということからいえば、国家として、もう1篇(計篇)、2篇(作戦篇)、3篇(謀攻篇)については、完璧にしっかり整っているということです。私流の言葉でいえば、「悲観的に準備して、楽観的に行動する」ということです。やはり悲観的に準備しておかなければいけないのが、「計篇」「作戦篇」「謀攻篇」の三つです。

 それから、これからの4つの篇については、その後、どういう思想・哲学をもって戦争というものに対して準備をするかについてです。いってみれば、少しでも戦争の可能性が近づいてきたというときに、再度、戦争に関与する人はもちろんのこと、一般の国民なども、いったい戦争とはどうあるべきかということをしっかり考えなければいけないのが、この4篇(形篇)、5篇(勢篇)、6篇(虚実篇)、7篇(軍争篇)というところであり、早速それに入っていきます。

 あらかじめ申し上げると、その後は実際の戦闘に対する注意が続きます。それで、全13篇のうちの最後の12篇、13篇ですが、12篇は「火攻篇」、それから13篇は「用間篇」です。「火攻篇」というのは、いってみれば火攻め・水攻めをしていくわけですが、戦闘ではないのです。一味違う戦闘について説いています。それから最後の「用間篇」は、間者を用いる法ですから、情報収集です。国家としての情報収集をどのようにするかということを説いています。

 この「用間篇」で情報をしっかり取れということで、情報がまた1篇の「計篇」に戻ってくるのです。要するに五計がありましたが、そういう国家の基本中の基本を充実させるためです。また、主に間者を動かして取った情報が全てそこに加わるということで、13篇がぐるぐる回って、国家などというものは何十回も、何百回も、この13篇が回ることによって、より充実した戦略がしっかり用意されるというのが基本となります。ここのところが、現在の日本...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子