『孫子』を読む:形篇
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦略で間違える最大のポイントは希望的観測
『孫子』を読む:形篇(1)完璧に備える
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
『孫子』の兵法の中でも要となる「守備と攻撃」を説いた「形篇」を解説していくシリーズ講義。戦略で間違える最大のポイントは、「敵はここで失敗するだろう」という希望的観測である。孫子はそんな甘いことは考えない。できることは全て完璧に行う。これが戦略の基本なのだ。(全4話中第1話)
時間:12分31秒
収録日:2020年2月25日
追加日:2020年12月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●悲観的に準備して、楽観的に行動する


 これまで、1篇(計篇)、2篇(作戦篇」、3篇(謀攻篇)という三つの篇と読んできたわけですが、この三つを顧みていただくと、これは戦争の兆しもまったくないときに、実は徹底的に力を入れて検討しておかなければいけないことなのです。

 戦争の音が聞こえてきたから、それでは一番目の篇からやろうかというものではありません。国家というものの位置づけとして、国民の生命と財産を守るという絶大なる責任を負っているということからいえば、国家として、もう1篇(計篇)、2篇(作戦篇)、3篇(謀攻篇)については、完璧にしっかり整っているということです。私流の言葉でいえば、「悲観的に準備して、楽観的に行動する」ということです。やはり悲観的に準備しておかなければいけないのが、「計篇」「作戦篇」「謀攻篇」の三つです。

 それから、これからの4つの篇については、その後、どういう思想・哲学をもって戦争というものに対して準備をするかについてです。いってみれば、少しでも戦争の可能性が近づいてきたというときに、再度、戦争に関与する人はもちろんのこと、一般の国民なども、いったい戦争とはどうあるべきかということをしっかり考えなければいけないのが、この4篇(形篇)、5篇(勢篇)、6篇(虚実篇)、7篇(軍争篇)というところであり、早速それに入っていきます。

 あらかじめ申し上げると、その後は実際の戦闘に対する注意が続きます。それで、全13篇のうちの最後の12篇、13篇ですが、12篇は「火攻篇」、それから13篇は「用間篇」です。「火攻篇」というのは、いってみれば火攻め・水攻めをしていくわけですが、戦闘ではないのです。一味違う戦闘について説いています。それから最後の「用間篇」は、間者を用いる法ですから、情報収集です。国家としての情報収集をどのようにするかということを説いています。

 この「用間篇」で情報をしっかり取れということで、情報がまた1篇の「計篇」に戻ってくるのです。要するに五計がありましたが、そういう国家の基本中の基本を充実させるためです。また、主に間者を動かして取った情報が全てそこに加わるということで、13篇がぐるぐる回って、国家などというものは何十回も、何百回も、この13篇が回ることによって、より充実した戦略がしっかり用意されるというのが基本となります。ここのところが、現在の日本...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫