『孫子』を読む:形篇
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
孫子が最も重視する「計数」の教えを忘れてはいけない
『孫子』を読む:形篇(4)「計数」の重要性と「形」の意味
田口佳史(東洋思想研究家)
「形篇」の最後となる今回は、戦いにおいて敵の戦力と自軍の防御能力をどのように把握するかについて『孫子』から読み解いていく。その最大のポイントは、「計数」的な見地から希望的観測や曖昧な感情を全て排除して、厳しく捉えることだという。それができて初めて「戦う前にすでに勝っている」という完璧な防御が可能になる。(全4話中第4話)
時間:10分51秒
収録日:2020年2月25日
追加日:2020年12月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●「計数」的な見地から完璧な準備をする


 その次、「善く兵を用ふる者は、道を修めて法を保つ」です。つまり、道というのは道理です。これまでずっと言ってきているように、ここまでやれば、当然あなたの勝ちだというような準備万端整えるというのが道理であり、これが道を修めるということです。それから「法を保つ」の法は、宇宙の法(のり)であって、どう考えてもこちらが勝つという、そういう状況をきちんとこちらに作ってあるかどうかということが重要だと言っているわけです。

「故に能く勝敗の政<まつりごと>を爲す」というのは何かというと、次のところが非常に重要なポイントなのですが、「兵法に、一に曰く度<たく>、二に曰く量、三に曰く數、四に曰く稱<しよう>、五に曰く勝」と、このようなことを言っているのです。これはどういうことを言っているのかというと、要するに「計数」的な見地からしっかり準備をし、現在の状況を分析せよと、こういうことを言っているのです。つまり、ただ優勢ですとか、勢いがありますとか、そういうものではなく、「計数」的にきちんと比較対照して、こちらのほうが勝つという状況にしていかなければいけないわけです。

 まず、「一に曰く度<たく>」です。これは温度の度というものであり、ものさしで測ることを表しているのです。ですから、そういう意味では、簡単にいえば、戦場の守りを固めているところから敵までの位置、距離などをしっかりと定めて、こちらのほうが有利ですと「計数」的に言ってくれということです。

 それから「二に曰く量」ですが、これは升で量ることです。度はものさしで測ることですが、量というのは升で量るという、物量のことです。武器弾薬、それから兵士の量とか、これは当然多いほうが有利ですから、その量でまず量れということです。

 「三に曰く數<すう>」とは、これはとくに兵数のことで、具体的にどういう種類の武器がどのくらいあるのかとか、どのような専門の部隊がどのくらいあるかです。この数というのは、専門集団がどのくらいそろっているのかということをしっかり数えてくれということです。

 そして「四に曰く稱<しょう>」は、これは秤で軽い・重いを計ることです。簡単にいえば、将軍、大将の力量などというものも、比較してどちらが上か下かということを、きちんと計...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫