『孫子』を読む:形篇
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
孫子が最も重視する「計数」の教えを忘れてはいけない
『孫子』を読む:形篇(4)「計数」の重要性と「形」の意味
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
「形篇」の最後となる今回は、戦いにおいて敵の戦力と自軍の防御能力をどのように把握するかについて『孫子』から読み解いていく。その最大のポイントは、「計数」的な見地から希望的観測や曖昧な感情を全て排除して、厳しく捉えることだという。それができて初めて「戦う前にすでに勝っている」という完璧な防御が可能になる。(全4話中第4話)
時間:10分51秒
収録日:2020年2月25日
追加日:2020年12月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●「計数」的な見地から完璧な準備をする


 その次、「善く兵を用ふる者は、道を修めて法を保つ」です。つまり、道というのは道理です。これまでずっと言ってきているように、ここまでやれば、当然あなたの勝ちだというような準備万端整えるというのが道理であり、これが道を修めるということです。それから「法を保つ」の法は、宇宙の法(のり)であって、どう考えてもこちらが勝つという、そういう状況をきちんとこちらに作ってあるかどうかということが重要だと言っているわけです。

「故に能く勝敗の政<まつりごと>を爲す」というのは何かというと、次のところが非常に重要なポイントなのですが、「兵法に、一に曰く度<たく>、二に曰く量、三に曰く數、四に曰く稱<しよう>、五に曰く勝」と、このようなことを言っているのです。これはどういうことを言っているのかというと、要するに「計数」的な見地からしっかり準備をし、現在の状況を分析せよと、こういうことを言っているのです。つまり、ただ優勢ですとか、勢いがありますとか、そういうものではなく、「計数」的にきちんと比較対照して、こちらのほうが勝つという状況にしていかなければいけないわけです。

 まず、「一に曰く度<たく>」です。これは温度の度というものであり、ものさしで測ることを表しているのです。ですから、そういう意味では、簡単にいえば、戦場の守りを固めているところから敵までの位置、距離などをしっかりと定めて、こちらのほうが有利ですと「計数」的に言ってくれということです。

 それから「二に曰く量」ですが、これは升で量ることです。度はものさしで測ることですが、量というのは升で量るという、物量のことです。武器弾薬、それから兵士の量とか、これは当然多いほうが有利ですから、その量でまず量れということです。

 「三に曰く數<すう>」とは、これはとくに兵数のことで、具体的にどういう種類の武器がどのくらいあるのかとか、どのような専門の部隊がどのくらいあるかです。この数というのは、専門集団がどのくらいそろっているのかということをしっかり数えてくれということです。

 そして「四に曰く稱<しょう>」は、これは秤で軽い・重いを計ることです。簡単にいえば、将軍、大将の力量などというものも、比較してどちらが上か下かということを、きちんと計...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉