この講義シリーズの第1話は
登録不要で無料視聴できます!
危機下のリーダーシップ、その要諦とは
「自国ファースト」は悪いかどうか、改めて考える必要がある
危機下のリーダーシップ、その要諦とは(2)「自国ファースト」とバランス感覚
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
危機の時代を突破するために、独裁制的リーダーシップを評価する向きがあるのは事実である。しかし、反対者を権力で抑圧し情報操作で事実をねじ曲げるようなやり方は、国民を幸せにできない。リーダーは法の支配を尊重したうえで、危機に対処しなければならないのだ。一方、新型コロナのようなグローバル・イシューでは各国の連携や協力が必要であると同時に、主権独立国家である以上、自国の利益も無視できないという問題がある。重要なのはグローバル・イシューと「自国ファースト」のバランスだと山内昌之氏は説く。(全3話中第2話)
時間:10分55秒
収録日:2020年7月17日
追加日:2020年8月30日
収録日:2020年7月17日
追加日:2020年8月30日
≪全文≫
●平和主義者・徳川家康がつくりあげた「パックス・トクガワーナ」
皆さん、こんにちは。
前回は織田信長、豊臣秀吉の国家的な指導者としての問題点、国民を平和裏に統合していくといった点で、非常に残酷、かつ殺りくを事とするような負の面をもっと見なければいけないというのが、私の考えだということを述べました。
それと比べて平和主義者としての徳川家康、250年から270年の平和をつくりあげ、「パックス・トクガワーナ」という世界史屈指の時代をつくりあげた家康を評価したわけですが、そうした信長と比較し、そういう一種の独裁制がこういう危機の時代を突破するにはふさわしいのではないかという考えとして、習近平国家主席を評価する向きがあることについて、やや疑問を呈したところで終わりました。
私はそうした残虐、殺りく、あるいは国家的な独裁者でなくても、家康のようにパックス・トクガワーナという平和の時代を実現できるのだということを、これからも考えていきたいと思っています。
●独裁制では危機を突破できない
こうした独裁者がある意味では危機の時代を突破できるというのは、手段というものを問わず、そして不平不満を抑えつけ、異議申し立てをする人たちをいわば消去していく、といったようなことをすれば、例えば現代の香港における自由と民主主義の抑圧のプロセスなどを見ていけば、そこで反対論者たちがいなくなる、というのはもちろん容易なことです。
しかし、こうしたある意味では当たり前の結果、独裁者であれば当たり前の結果に関して、それをそのまま認めてよろしいのか、という問題にもなります。情報を統制して、時には基本的な事実、ファクトをねじまげて否定することさえ辞さない、そして、誤った情報を操作することによって国民を、長い射程で見るならば不幸な形で誘導していくというような、こうした個性というものは、危険であるのみならず危機そのものもなかったかのように演出することさえしてしまう。
武漢のウィルス、武漢発生の新型コロナウィルスのようなものも、一体どこから出たのかということさえも、総体化し記憶から消し去ろうとする試みさえ、一部では行われているということの危険性を見なければなりません。
●リーダーは法の支配を尊重し、危機に対処すべき
しかし、われわれはリベラルな民主主義を標榜する国に生きている...
●平和主義者・徳川家康がつくりあげた「パックス・トクガワーナ」
皆さん、こんにちは。
前回は織田信長、豊臣秀吉の国家的な指導者としての問題点、国民を平和裏に統合していくといった点で、非常に残酷、かつ殺りくを事とするような負の面をもっと見なければいけないというのが、私の考えだということを述べました。
それと比べて平和主義者としての徳川家康、250年から270年の平和をつくりあげ、「パックス・トクガワーナ」という世界史屈指の時代をつくりあげた家康を評価したわけですが、そうした信長と比較し、そういう一種の独裁制がこういう危機の時代を突破するにはふさわしいのではないかという考えとして、習近平国家主席を評価する向きがあることについて、やや疑問を呈したところで終わりました。
私はそうした残虐、殺りく、あるいは国家的な独裁者でなくても、家康のようにパックス・トクガワーナという平和の時代を実現できるのだということを、これからも考えていきたいと思っています。
●独裁制では危機を突破できない
こうした独裁者がある意味では危機の時代を突破できるというのは、手段というものを問わず、そして不平不満を抑えつけ、異議申し立てをする人たちをいわば消去していく、といったようなことをすれば、例えば現代の香港における自由と民主主義の抑圧のプロセスなどを見ていけば、そこで反対論者たちがいなくなる、というのはもちろん容易なことです。
しかし、こうしたある意味では当たり前の結果、独裁者であれば当たり前の結果に関して、それをそのまま認めてよろしいのか、という問題にもなります。情報を統制して、時には基本的な事実、ファクトをねじまげて否定することさえ辞さない、そして、誤った情報を操作することによって国民を、長い射程で見るならば不幸な形で誘導していくというような、こうした個性というものは、危険であるのみならず危機そのものもなかったかのように演出することさえしてしまう。
武漢のウィルス、武漢発生の新型コロナウィルスのようなものも、一体どこから出たのかということさえも、総体化し記憶から消し去ろうとする試みさえ、一部では行われているということの危険性を見なければなりません。
●リーダーは法の支配を尊重し、危機に対処すべき
しかし、われわれはリベラルな民主主義を標榜する国に生きている...
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部