危機下のリーダーシップ、その要諦とは
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「自国ファースト」は悪いかどうか、改めて考える必要がある
危機下のリーダーシップ、その要諦とは(2)「自国ファースト」とバランス感覚
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
危機の時代を突破するために、独裁制的リーダーシップを評価する向きがあるのは事実である。しかし、反対者を権力で抑圧し情報操作で事実をねじ曲げるようなやり方は、国民を幸せにできない。リーダーは法の支配を尊重したうえで、危機に対処しなければならないのだ。一方、新型コロナのようなグローバル・イシューでは各国の連携や協力が必要であると同時に、主権独立国家である以上、自国の利益も無視できないという問題がある。重要なのはグローバル・イシューと「自国ファースト」のバランスだと山内昌之氏は説く。(全3話中第2話)
時間:10分55秒
収録日:2020年7月17日
追加日:2020年8月30日
≪全文≫

●平和主義者・徳川家康がつくりあげた「パックス・トクガワーナ」


 皆さん、こんにちは。

 前回は織田信長、豊臣秀吉の国家的な指導者としての問題点、国民を平和裏に統合していくといった点で、非常に残酷、かつ殺りくを事とするような負の面をもっと見なければいけないというのが、私の考えだということを述べました。

 それと比べて平和主義者としての徳川家康、250年から270年の平和をつくりあげ、「パックス・トクガワーナ」という世界史屈指の時代をつくりあげた家康を評価したわけですが、そうした信長と比較し、そういう一種の独裁制がこういう危機の時代を突破するにはふさわしいのではないかという考えとして、習近平国家主席を評価する向きがあることについて、やや疑問を呈したところで終わりました。

 私はそうした残虐、殺りく、あるいは国家的な独裁者でなくても、家康のようにパックス・トクガワーナという平和の時代を実現できるのだということを、これからも考えていきたいと思っています。


●独裁制では危機を突破できない


 こうした独裁者がある意味では危機の時代を突破できるというのは、手段というものを問わず、そして不平不満を抑えつけ、異議申し立てをする人たちをいわば消去していく、といったようなことをすれば、例えば現代の香港における自由と民主主義の抑圧のプロセスなどを見ていけば、そこで反対論者たちがいなくなる、というのはもちろん容易なことです。

 しかし、こうしたある意味では当たり前の結果、独裁者であれば当たり前の結果に関して、それをそのまま認めてよろしいのか、という問題にもなります。情報を統制して、時には基本的な事実、ファクトをねじまげて否定することさえ辞さない、そして、誤った情報を操作することによって国民を、長い射程で見るならば不幸な形で誘導していくというような、こうした個性というものは、危険であるのみならず危機そのものもなかったかのように演出することさえしてしまう。

 武漢のウィルス、武漢発生の新型コロナウィルスのようなものも、一体どこから出たのかということさえも、総体化し記憶から消し去ろうとする試みさえ、一部では行われているということの危険性を見なければなりません。


●リーダーは法の支配を尊重し、危機に対処すべき


 しかし、われわれはリベラルな民主主義を標榜する国に生きている...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎