死と宗教~教養としての「死の講義」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
極楽往生、坐禅、法華経…日本人はいかに死を乗り越えるか
死と宗教~教養としての「死の講義」(5)仏教の死:日本編
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
日本人の死生観を築いていった仏教の宗派は浄土宗・浄土真宗、禅宗、法華宗・日蓮宗であるという。念仏による極楽往生、坐禅がそのまま覚りであること、在家にいながらの菩薩修行は、いずれも死の恐怖に向かう日本人の姿勢をサポートし、死に別れする運命に立ち向かう術を教えてきたのである。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分14秒
収録日:2022年3月3日
追加日:2022年5月9日
≪全文≫

●末法の時代に阿弥陀仏を紹介した釈迦仏


橋爪 いろいろな宗派によっていろいろな考え方がありますが、生き死にに関していえば、おおむね人間は輪廻すると考えます。その中で、日本人にとって大事な宗派は三つあります。浄土宗・浄土真宗がひとつ。禅宗がひとつ。それから、法華宗・日蓮宗がひとつです。

 これらはどれも仏教の原則にのっとるのですが、仏教の原則にプラスアルファのことをいっています。そのため、結論としては生き死にの考え方が違ってくるのです。最後にここを説明したいと思います。

―― わかりました。よろしくお願いいたします。

橋爪 まず浄土宗です。日本では浄土真宗のほうが大きくなりましたが、同じ系統のものです。

 根拠になるのは、「浄土三部経」という3つの経典で、どれも釈迦仏が極楽浄土の阿弥陀仏を紹介しています。末法の世に入り、これまでのように勉強したり修行したりしていたのでは、そもそも覚るのが無理になってくるのです。

―― ここでは、仏教の「末法」という考え方が面白いですね。これは、だんだん誰も覚れなくなるということなのですね。

橋爪 釈迦仏の教えが伝言ゲームのように、伝わっているうちに劣化するため、世の中がだんだん悪くなっていく。右肩下がりに悪くなっていくのです。それが末法です。末法になると、お釈迦様の教えをまともに修行して覚ることが難しくなる。今年(2022年)始まった「大学入学共通テスト」が難しいと大騒ぎになっていますが、あれが毎年難しくなって、そのうち誰も合格できなくなるような話です。

―― それはなかなかシビアな話ですね。

橋爪 そうすると、誰もが考えるのか、どこか裏口入学で試験を受けずに合格できる大学はないかと。

―― そうですね。もともとの方法では、誰も入れなくなるぐらい難しくなってしまうということですね。

橋爪 釈迦仏は、そういうこともお見通しなわけです。そこで、「末法になったら、私の友だちの阿弥陀君がいるから、彼のところに行きなさい。阿弥陀君は昔、修行の時代に願をかけて、「困った衆生の人びとをみんな救おう」と約束した。そうして極楽浄土を開き、「末法の時代なら、みんな極楽浄土にいらっしゃい」と招いてくれているのです。極楽浄土に着きさえすれば、誰でもビザなしで入国できるのです。


●念仏で極楽に行けることを証明した法然


橋爪 では、どうす...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照