死と宗教~教養としての「死の講義」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
極楽往生、坐禅、法華経…日本人はいかに死を乗り越えるか
死と宗教~教養としての「死の講義」(5)仏教の死:日本編
哲学と生き方
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
日本人の死生観を築いていった仏教の宗派は浄土宗・浄土真宗、禅宗、法華宗・日蓮宗であるという。念仏による極楽往生、坐禅がそのまま覚りであること、在家にいながらの菩薩修行は、いずれも死の恐怖に向かう日本人の姿勢をサポートし、死に別れする運命に立ち向かう術を教えてきたのである。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分14秒
収録日:2022年3月3日
追加日:2022年5月9日
≪全文≫

●末法の時代に阿弥陀仏を紹介した釈迦仏


橋爪 いろいろな宗派によっていろいろな考え方がありますが、生き死にに関していえば、おおむね人間は輪廻すると考えます。その中で、日本人にとって大事な宗派は三つあります。浄土宗・浄土真宗がひとつ。禅宗がひとつ。それから、法華宗・日蓮宗がひとつです。

 これらはどれも仏教の原則にのっとるのですが、仏教の原則にプラスアルファのことをいっています。そのため、結論としては生き死にの考え方が違ってくるのです。最後にここを説明したいと思います。

―― わかりました。よろしくお願いいたします。

橋爪 まず浄土宗です。日本では浄土真宗のほうが大きくなりましたが、同じ系統のものです。

 根拠になるのは、「浄土三部経」という3つの経典で、どれも釈迦仏が極楽浄土の阿弥陀仏を紹介しています。末法の世に入り、これまでのように勉強したり修行したりしていたのでは、そもそも覚るのが無理になってくるのです。

―― ここでは、仏教の「末法」という考え方が面白いですね。これは、だんだん誰も覚れなくなるということなのですね。

橋爪 釈迦仏の教えが伝言ゲームのように、伝わっているうちに劣化するため、世の中がだんだん悪くなっていく。右肩下がりに悪くなっていくのです。それが末法です。末法になると、お釈迦様の教えをまともに修行して覚ることが難しくなる。今年(2022年)始まった「大学入学共通テスト」が難しいと大騒ぎになっていますが、あれが毎年難しくなって、そのうち誰も合格できなくなるような話です。

―― それはなかなかシビアな話ですね。

橋爪 そうすると、誰もが考えるのか、どこか裏口入学で試験を受けずに合格できる大学はないかと。

―― そうですね。もともとの方法では、誰も入れなくなるぐらい難しくなってしまうということですね。

橋爪 釈迦仏は、そういうこともお見通しなわけです。そこで、「末法になったら、私の友だちの阿弥陀君がいるから、彼のところに行きなさい。阿弥陀君は昔、修行の時代に願をかけて、「困った衆生の人びとをみんな救おう」と約束した。そうして極楽浄土を開き、「末法の時代なら、みんな極楽浄土にいらっしゃい」と招いてくれているのです。極楽浄土に着きさえすれば、誰でもビザなしで入国できるのです。


●念仏で極楽に行けることを証明した法然


橋爪 では、どうす...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治