ハーディングとトランプ~100年前の米大統領選を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハーディングとトランプがつくり出したのは別のアメリカ
ハーディングとトランプ~100年前の米大統領選を読む(5)新たなスタイルの政治家
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
ハーディングの特異性はいくつかの特徴によって語られる。後ろ盾を持たないことをよく理解していたため、エリート内でも対立を避け、共和党の重鎮からの信頼を勝ち取った。また、ビジネスの経験や縁故主義によって強く結束したエリートとの協力関係によって、着実に大統領として結果を出した。外交に関しても、常識にとらわれず新たな敵を見出して徹底的に対策を取っていった。(全6話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:10分20秒
収録日:2020年6月11日
追加日:2020年9月17日
≪全文≫

●雄弁家であり敵を作らないという新たなスタイルの政治家


―― しかも(ハーディングは)雄弁家だったと。

東 そうです。

―― 自分の言葉で語れるという武器を、最大限生かすわけですよね。

東 そうですね。実際に今でもYouTubeなどにハーディングの演説が残っていますが、彼の演説の中で用いられている英語は、一般大衆の英語なのですよ。

―― なるほど。インテリの英語じゃないのですね。

東 品のある英語ではありません。当時の、同じ共和党のセオドア・ルーズベルトのスピーチも残っていますが、彼は東部のWASPの貴族的な英語を話しています。イギリス英語に聞こえるのですよ。

 しかし、ハーディングの英語は、普通のアメリカ人の英語です。今でも通用する程度の英語なのです。あとは韻を踏むのが非常にうまくて、アメリカ第一主義やアメリカニズムを、深い哲学で説明するのではなく、比喩やさまざまなものを用いて、韻を踏んだ、覚えやすい形で説明したのです。

―― 比喩を使って、韻を踏むわけですね。

東 その雄弁術がラジオで流れると、人を惹きつけます。

―― なるほど。大学時代から雄弁家として有名だったわけですよね。

東 そうなのです。

―― しかも敵を作らないと。

東 敵を作らない。ここがすごい。

―― ここがすごいですね。やはりこれは事業に携わった人の発想ですよね。

東 そうですね。彼はたぶん自分の長所、短所を分かっていたと思います。彼の短所はエスタブリッシュメントの地盤、基盤がないのです。また看板もない。それを逆手にとって、地元の人脈、地元主義を前面に押し出しました。

 そして、国政に乗り出した後は、地元以外に基盤がないので、敵を作らずに政界のドンから自分を認めてもらうように仕向けていったと思います。そうした姿勢が功を奏して、1920年の大統領戦には共和党候補として選出されたのです。


●ビジネスの経験や縁故主義を生かして結果を確実に出した大統領


―― 加えて、自分でビジネスに取り組み、新聞社という一つの事業体を経営していたために、経済をよく理解していました。

東 はい、分かっています。

―― 減税して、富裕層を優遇しながら、結果として失業率は半分になる。さらに、260億ドルあった負債も、全て返済しています。こうしたところからも、経済政策を肌感で分かっていたことがうかがえますね。
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘